千葉県は全国的にみても奈良・平安時代の墨書土器の出土量が多く、八千代市はその中でも特に多く出土しています。
指定された12個体の墨書土器は、保品の上谷(かみや)遺跡から出土したものをはじめ、萱田(ゆりのき台)の権現後(ごんげんうしろ)遺跡・北海道(ほっかいどう)遺跡・白幡前(しらはたまえ)遺跡から出土したもので、地名・人名・紀年銘・人面等とともに、「召代進上」等の文字が認められます。これは寿命や病気等で(あの世・地獄に)召される代わりに進上する(供物等をささげる)ことで、延命を願ったと考えられ、『日本霊異記』等に見られるような祭祀に係る墨書土器と考えられるものです。郷土博物館に展示されています。
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
上谷遺跡A193号遺構出土 土師器 甕 墨書「下総國印播郡村神郷 丈部 (廣か?)刀自咩召代進上 延暦十年十月廿二日」 人面 |
上谷遺跡A226号遺構出土 土師器 坏 墨書「廣友進召代 弘仁十二年十二月」 人面 |
上谷遺跡A226号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部千総石女 進上」 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
上谷遺跡A036号遺構出土 土師器 坏 墨書「野家立馬子召代進」 「承和二年十八日進」 |
上谷遺跡A112号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部麻□女身召代二月□ 西」 「西」 |
上谷遺跡A112号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部真里刀女身召代二月十五日」 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
上谷遺跡A112号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部阿□□身召代二月 西」 「西」 |
上谷遺跡A112号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部稲依身召代二月十五日」 |
北海道遺跡D146号遺構出土 土師器 坏 墨書「丈部乙刀自女形代」 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
北海道遺跡D048号遺構出土 土師器 坏 墨書「承和五年二月十□ □代」 人面 |
白幡前遺跡A258号遺構出土 土師器 小型甕 墨書「丈部人足召□」 人面 |
権現後遺跡D189号遺構出土 土師器 坏 墨書「村神郷丈部國依甘魚」 人面 |