令和4年度第1回家庭教育講演会
ページ印刷ページID:000017475
2022年6月1日 更新
生きる基礎力をつける ~わが子との関わり方~
令和4年度家庭教育講演会「生きる基礎力をつける ~わが子との関わり方~」の参加者を募集します。

そこで、「花まるグループ」の箕浦健治氏を講師にお招きし、主に就学前から小学校(低・中学年)の子をもつ保護者を対象に、子供の健やかな成長を促す身体づくりと子供が自分で学ぶ力をつけるために家庭でどのような働きかけをすれば良いのか、また、どんな声掛けや接し方が良いのか等をテーマに家庭教育講演会を開催いたします。
講師からのメッセージ
「新型コロナウイルスの影響で人と人が関わる機会が減少しています。
子どもたちは多くの人と関わることで成長していきます。
今だからできる子どもへの関わり方をお伝えさせていただきます。」
「ファイヤー」こと箕浦健治氏より
子どもたちは多くの人と関わることで成長していきます。
今だからできる子どもへの関わり方をお伝えさせていただきます。」
「ファイヤー」こと箕浦健治氏より
日時
6月29日(水) 午後1時~2時
場所
総合生涯学習プラザ 2階 多目的ホール講師
花まるグループ 緊急対策本部責任者 野外体験部 部長 箕浦 健治 氏プロフィール
2004年花まる学習会に入社。年中~小学生までの生徒指導に尽力。18歳の時に野外体験のアルバイトをはじめ、現在に至るまでに延べ7万人を超える子どもたちの命を預かってきた。
入社2年目にして花まる学習会野外体験部部長に任命され、野外体験部門において日本一といわれる基盤を築いた。
現在では、2万人を超えるグループ全体の安全管理(コロナ対応)の責任者を兼務。
出身は大阪府堺市。大阪という土壌もあり、「笑い」に厳しい家庭の中で育つ。
父親の転勤に伴い、広島県で幼少期を過ごす。山・川・海に囲まれた大自然の中で育ち、遊びを通し、自然との付き合い方や生き方を学ぶ。
花まるグループの野外体験では、「自然の中で過ごす」上での学びに注力するだけでなく、「親との連絡一切禁止」、「友達同士の参加禁止」という新しい切り口から、「ミニ社会」を積ませることで、将来社会に出てメシが食える人間を育てている。
また幼稚園・公立小学校・自治体からの講演依頼が多数。現場で見た子ども世界での出来事・実体験を通しての話が、母の心をうち、絶大なる信頼を得ている。
我が子のことで想い悩める母たちを笑顔にすると同時に勇気を届けている。
子どもや父兄からも「ファイヤー」の愛称で親しまれ、その名の通り、熱い背中で子どもを引っ張っている。
対象
主に就学前から小学生(低・中学年)の子を持つ保護者、そのほか家庭教育に関心のある人
募集
先着40人
保育
なし、お子様同伴も不可(新型コロナウイルス感染防止対策のため)費用
無料手話通訳
事前申し込みのみ対応できます。申し込み時に、「手話通訳希望」とお伝えください。※6月22日(水)までにお申し込みください。
申し込み
6月1日(水)より、「氏名」、「電話番号」を電話かファクスにて、生涯学習振興課へ
- 電話:047-481-0309
- ファクス:047-486-4199
このページに関するお問い合わせ
八千代市 生涯学習振興課
〒276-0045 千葉県八千代市大和田138-2
電話番号: 047-481-0309 ファクス:047-486-4199