
レッツさんかく!第3回「女性が自分らしく働くには」
ページ印刷ページID:000016273
2021年8月31日 更新

性別によって役割を分ける考え方が、今でも根深く社会に残っています。最近は、第1子の妊娠・出産で仕事を辞める人が半数以下に減少しましたが、子育てと仕事の両立が大変なことなどから、仕事を続けたいのに辞めてしまう女性がたくさんいます。
令和元年の総務省の調査では、仕事を持たない女性のうち、198万人が就労を希望していることがわかっています。また、末の子が大きくなるにつれて「正規職員でフルタイム勤務」を希望する人が増えますが、現実には「非正規職員で短時間勤務」という働き方にしなければならなくなっています。
第2次やちよ男女共同参画プランでは、性別にかかわらず誰もが活躍できる環境を整えることを目標の一つにしています。子育て等で離職した人の再就職や、起業を目指す女性をサポートする講座などを行い、働く場で女性が活躍するために必要な情報を提供して就労への支援を行っています。
令和元年の総務省の調査では、仕事を持たない女性のうち、198万人が就労を希望していることがわかっています。また、末の子が大きくなるにつれて「正規職員でフルタイム勤務」を希望する人が増えますが、現実には「非正規職員で短時間勤務」という働き方にしなければならなくなっています。
第2次やちよ男女共同参画プランでは、性別にかかわらず誰もが活躍できる環境を整えることを目標の一つにしています。子育て等で離職した人の再就職や、起業を目指す女性をサポートする講座などを行い、働く場で女性が活躍するために必要な情報を提供して就労への支援を行っています。
- 紹介します!令和3年度の男女共同参画センター主催講座
「女性のための就職サポート講座」のレポートを掲載しています。次回以降の講座については、開催が決まり次第、広報やちよ等でお知らせします。
第2次やちよ男女共同参画プラン(令和3年度~令和6年度)
トップページへのリンク
このページに関するお問い合わせ
八千代市 男女共同参画センター
〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-11-6
電話番号: 047-485-6505 ファクス:047-485-7398