自然災害に危険を感じたとき、避難指示等が発令されたとき
ページ印刷ページID:000007765
2017年5月9日 更新
自然災害に対しては、自らの判断で避難行動をとることが原則です。想定を上回る災害が発生することも考慮して、危険を感じたら、ただちに避難行動をとってください。
避難行動の考え方
避難行動は、自然災害から「命を守るための行動」です。避難行動には次の行動があります。
- 指定緊急避難場所への立退き避難
- 「近隣の安全な場所」(近隣のより安全な場所・建物等)への立退き避難
- 「屋内安全確保」(その時点にいる建物内において、より安全な部屋等への移動)
指定緊急避難場所については、「指定緊急避難場所(一時避難場所・広域避難場所)」のページで確認できます。
避難指示等の発令時にとるべき避難行動
災害の発生の恐れがある場合に、市から避難指示等を発令します。避難指示等を発令する場合は、防災行政用無線、やちよ情報メール、緊急速報メール、市ホームページ等によりお知らせします。
避難指示等の発令時にとるべき避難行動は以下のとおりです。
※突発的な災害の場合、市からの避難指示等の発令が間に合わない場合があります。身の危険を感じたら、自らの判断で安全な場所にいる家族や知人の家、避難場所などへ早めに避難してください。
※指定緊急避難場所への立退き避難がかえって命の危険を及ぼしかねない場合は、近隣の安全な場所へ避難するか家の2階に避難するなどの屋内安全確保を行ってください。
避難指示等の発令時にとるべき避難行動は以下のとおりです。
避難情報の種類 | とるべき避難行動 |
高齢者等避難 | 高齢者や乳幼児など避難に時間のかかる要配慮者とその避難を支援する方は、立退き避難を開始してください。 その他の方は、気象情報に注意し、立退き避難の準備をしてください。 |
避難指示 | 予想される災害に対応した指定緊急避難場所へ速やかに立退き避難してください。 |
※指定緊急避難場所への立退き避難がかえって命の危険を及ぼしかねない場合は、近隣の安全な場所へ避難するか家の2階に避難するなどの屋内安全確保を行ってください。
事前の備え
災害が発生した時に冷静に行動するためには、日ごろの備えが非常に大切です。
災害への備えについては、「災害(地震・大雨・がけ崩れ)に備えて!」のページで確認できます。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 危機管理課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6715(危機管理班)047-421-6716(防災対策班)047-421-6717(防犯対策班) ファクス:047-484-8824(代表)