この度の地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方にお悔やみ申し上げます。
また、負傷された方、被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。
八千代市では、被災地への支援として以下のとおり対応を行っております。
対応状況が更新され次第ホームページでお知らせをいたします。
平成28年熊本地震に関する本市の対応
ページ印刷ページID:000008986
2016年9月2日 更新
支援物資の受付
市民の皆様から、被災地への支援物資に関するお問い合わせをいただいておりますが、現在、被災地においても支援物資の受け入れ態勢が整っていない状況です。
そのため、八千代市では、個人・団体等からの支援物資の受付を行っておりません。
今後、千葉県などを通して、被災地からの支援要請や情報提供を受け次第、支援物資等の提供について対応を図って参ります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
そのため、八千代市では、個人・団体等からの支援物資の受付を行っておりません。
今後、千葉県などを通して、被災地からの支援要請や情報提供を受け次第、支援物資等の提供について対応を図って参ります。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
義援金の受付
被災建築物応急危険度判定士の派遣

- 派遣期間 4月25日(月)~29日(金)
- 派遣人数 2人
- 派遣場所 熊本市内を予定
- 判定活動日 4月26日(火)~28日(木)
- 活動内容 地震後、余震等による建築物の倒壊や落下物、転倒物による二次被害を防止するため、被災した建築物の危険度を応急的に判定を行い、判定ステッカーの表示(「危険(赤)」、「要注意(黄)」、「調査済み(緑)」の3種類)により、注意喚起及び周知を行います。
災害派遣等従事車両証明書の発行
被災地救援等のために使用する車両に対して、「災害派遣等従事車両証明書」を発行します。有料道路の料金所に本証明書を提出することで、通行料金の無料措置が受けられます。
詳しくは、災害派遣等従事車両証明書の発行 のページをご覧ください。
詳しくは、災害派遣等従事車両証明書の発行 のページをご覧ください。
市営住宅の無償提供
今回の地震で住宅に大きな被害を受け住むところを失った方に、一時避難先として市営住宅を無償提供します。
詳しくは、熊本地震の被災者に対する市営住宅の無償提供 のページをご覧ください。
家屋被害認定調査業務等に係る職員派遣

- 派遣期間 8月16日(火)~27日(土)
- 派遣人数 2人
- 派遣場所 熊本県宇土市
- 活 動 日 8月17日(水)~26日(金)
- 活動内容 家屋被害認定調査(2次調査)
※家屋被害認定調査とは、地震により被災した家屋の被害の程度(全壊、半壊等)を認定するために行う調査のことで、この認定結果に基づき、被災者の方々に「り災証明書」が発行されます。
千葉県の対応
千葉県では、被災地への支援のため、DMAT(災害派遣医療チーム)、DPAT(災害派遣精神医療チーム)及び保健師の派遣や備蓄物資等の提供を行っております。
詳しくは、下記の千葉県ホームページをご覧ください。
詳しくは、下記の千葉県ホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 危機管理課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6715(危機管理班)047-421-6716(防災対策班)047-421-6717(防犯対策班) ファクス:047-484-8824(代表)