毎年、野焼きで発生する煙によって、「洗濯物に臭いがつく」「部屋の中まで煙が入ってきて困る」などの苦情が非常に多く寄せられています。家庭ごみや事業ごみ、家庭菜園などの野焼きは、廃棄物処理法により禁止されています。
野焼きはやめましょう
ページ印刷ページID:000000843
2020年12月28日 更新
例外的に認められている焼却であっても、近隣の環境に配慮を
どんど焼き等の慣習上の行事や農業・林業に係る、稲わら・剪定枝等の焼却(家庭菜園は除く)、落ち葉焚きなどの日常生活上行われる軽微なものは廃棄物処理法上、例外として認められていますが、煙の臭いが周辺の人々に不快感を与えれば、市公害防止条例の悪臭の規制対象になります。
例外的に認められている焼却であっても、近隣の環境に配慮するとともに、近所から苦情が寄せられた場合は、速やかに野焼きはやめましょう。
例外的に認められている焼却であっても、近隣の環境に配慮するとともに、近所から苦情が寄せられた場合は、速やかに野焼きはやめましょう。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 環境保全課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6765(大気水質保全班)047-421-6766(地質環境保全班) ファクス:047-484-8824(代表)