ホーム > くらしの情報 > 環境 > 大気・悪臭関係 > アスベストを含む製品の廃棄についてのお願い

アスベストを含む製品の廃棄についてのお願い

ページ印刷
ページID:000001745

2022年12月7日 更新

 国の調査により、家庭製品の一部にアスベスト(石綿)が使われているものがあることが分かりました。通常の使用では飛散の恐れはないとのことですが、ごみとして出すときには、飛散防止のため次のことを守ってくださるようお願いします。

破壊・分解をしないでください

 製品を破壊・分解せずに、そのままの状態で廃棄してください。
 主な該当品は、トースター(1991年)・ジューサー(1997年)・クッキングカッター(1997年)・照明器具(1995年)・掃除機(2000年)・ストーブ(2002年)・自転車(2005年)などです。
 八千代市指定ごみ袋(不燃・有害ごみ専用)に入れ、不燃ごみ・有害ごみの収集日に出してください。
 八千代市指定ごみ袋(不燃・有害ごみ専用)の口が縛れない、または、はみ出してしまう大きさのものは「粗大ごみ」となるため、「不燃・有害ごみ」として出すことができません。粗大ごみの出し方は、以下のリンクをご確認ください。
※ (  )内の数字は、製造輸入終了年(西暦)です。また、主な該当品すべてにアスベストが含まれている訳ではありません。

 粗大ごみの出し方について
  家庭から出る「粗大ごみ」の出し方


 このほか、家電リサイクル法対象品目(冷蔵庫・洗濯機・エアコン)やマッサージいすなど、市で収集・処理していないものにもアスベストが含まれている場合があります。廃棄する場合は個人で分解などをせずに、専門業者に相談するか、購入した店に引き取りを依頼してください。

 家電リサイクル法対象品目の出し方について
  家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)


 なお、事業所から出た産業廃棄物や建築廃材などにもアスベストが含まれている場合があります。市では収集・処理していませんので、産業廃棄物処理業者に適正処理を依頼してください。

飛散性のあるものは「アスベスト」と表示してください

 電気火鉢に使用されている石綿灰など、明らかに飛散性のアスベストを使用している製品は、水などで湿らせ、ビニール袋で二重に梱包し、「アスベスト」と書いた紙を八千代市指定ごみ袋(不燃・有害ごみ専用)に貼り、他のごみと混ぜずに、不燃ごみ・有害ごみの収集日に出してください。

※石綿灰は1966年に製造を終了しています。

アスベストを含む製品の見分け方

 アスベストが含まれる製品の確認は、製造メーカーにお問い合わせください。なお、経済産業省のホームページをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

八千代市 クリーン推進課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6768(ごみ減量推進班)047-421-6769(計画調整班)047-421-6770(不法投棄対策班) ファクス:047-484-8824(代表)

八千代市役所

〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5

電話:047-483-1151(代表)

開庁時間:
土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.
八千代市役所
所在地

〒276-8501
千葉県八千代市大和田新田312-5

電話
047-483-1151(代表)
開庁時間

土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.