「公共交通まちづくりシンポジウム」を開催しました
ページ印刷
シンポジウムにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
シンポジウムのパネルディスカッションで出た質問と回答及びシンポジウム終了後に回収したアンケートの集計結果は、以下のとおりです。
「公共交通まちづくりシンポジウム」を開催します
全国的に少子高齢化が進展するなか、バス等地域の公共交通に求められる役割は、住民の移動手段の確保だけではなく、人の交流によるまちのにぎわいの創出や地域の活性化をはじめ、高齢者の健康の増進などにもつながり、広くまち全体に関わるものとして近年その重要性が認められています。
そのような状況の中で、この度のシンポジウムは、バス等の身近な公共交通からまちづくりを考える契機として、また、これからの公共交通のあり方について、専門家の先生の考えや他市の取り組み事例などを聞きながら市民の皆さんと一緒に考えていける機会として開催いたします。
開催日時
11月29日(日) 午後1時30分~5時(開場:午後1時)
場所
八千代市市民会館小ホール
※駐車台数に限りがありますので 公共交通機関をご利用ください
定員
250人(先着順・入場無料)
※当日は耳の不自由な方のために手話通訳を行います。
※託児室あります。(先着3名程度)ご希望の方は、当日会場受付にお申し付けください。
内容
- 市の取り組みについて報告
- 基調講演「地域公共交通の維持・継続への取り組み」
藤井 敬宏(日本大学理工学部教授、八千代市地域公共交通会議副会長)
- 事例紹介 「市原市における交通空白地域対策について」
片岡 真一氏 (市原市交通政策課長補佐)
- パネルディスカッション「公共交通は、まちづくりに欠かせない!?」
・藤井 敬宏(日本大学理工学部教授、八千代市地域公共交通会議委員)
・会沢 努 (京成バス営業部長、八千代市地域公共交通会議委員)
・小川 光春(東洋バス業務部長、八千代市地域公共交通会議委員)
・岡本 憲始(八千代市地域公共交通会議委員)
・尾崎 行雄(関東運輸局千葉運輸支局首席運輸企画専門官)
・秋葉 就一(八千代市長)
(敬称略)
このページに関するお問い合わせ
八千代市 都市計画課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6697(計画班)047-421-6771(交通調整班) ファクス:047-484-8824(代表)