新型コロナウイルス感染症の影響により公共交通の利用者が減少するなか、運行を継続する公共交通事業者を対象に、第2次運行継続支援金を交付します。
4月から9月に交付金の申請をされた方も、再度お申込みいただけます。
第2次八千代市公共交通運行継続支援金交付事業
ページ印刷ページID:000014848
2022年10月6日 更新
交付対象者
道路運送法第4条の許可を受けている者のうち、下記のいずれかに該当する法人又は個人事業主。
⑴市内に停留所を有する、道路運送法第3条第1号イに規定する一般乗合旅客自動車運送事業を営む者(路線バス事業者)
⑵市内に本店又は営業所を有する、道路運送法第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業を営む者(法人タクシー事業者)のうち、別表に掲げるもの
⑶市内に住所を有する、道路運送法第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業を営む者(個人タクシー事業者)
⑴市内に停留所を有する、道路運送法第3条第1号イに規定する一般乗合旅客自動車運送事業を営む者(路線バス事業者)
⑵市内に本店又は営業所を有する、道路運送法第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業を営む者(法人タクシー事業者)のうち、別表に掲げるもの
⑶市内に住所を有する、道路運送法第3条第1号ハに規定する一般乗用旅客自動車運送事業を営む者(個人タクシー事業者)
交付額
申請書類
以下の書類を用意して、申請してください。詳細につきましては、支援金交付要領をご確認ください。
申請書の記入例はこちら。
⑴第2次八千代市公共交通運行継続支援金交付申請書兼請求書(第1号様式)
⑵事業の許可を受けていることを証する書類の写し
⑶(タクシー事業者)法人所在証明書等市内に本店又は営業所があることがわかる書類の写し(個人にあっては運転免許証等本人確認書類の写し)
申請書の記入例はこちら。
⑴第2次八千代市公共交通運行継続支援金交付申請書兼請求書(第1号様式)
⑵事業の許可を受けていることを証する書類の写し
⑶(タクシー事業者)法人所在証明書等市内に本店又は営業所があることがわかる書類の写し(個人にあっては運転免許証等本人確認書類の写し)
申請期間
令和4年10月6日(木)~令和5年3月31日(金)
申請方法
八千代市都市計画課(5階)窓口まで持参してください。
郵送の場合は、令和5年3月31日(金)必着。
郵送の場合は、令和5年3月31日(金)必着。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 都市計画課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6697(計画班)047-421-6771(交通調整班) ファクス:047-484-8824(代表)