
平成2年(1990年) :勝田台コミュニティ道路完成
平成3年(1991年) :情報公開制度スタート。人口15万人を超す
平成4年(1992年) :アメリカテキサス州タイラー市と姉妹都市提携。八千代商工会議所設立。新川・桑納川が建設省の「ふるさとの川モデル河川」に指定
平成5年(1993年) :下水道普及率県下ナンバーワンになる。東京成徳大学開学。ゆらゆら橋開通。歴史民俗資料館(現郷土博物館)オープン。ふれあいプラザオープン。第2次総合計画後期基本計画スタート
平成6年(1994年) :CATV局「わいわいTV」本放送開始。子ども支援センター「すてっぷ21」オープン。救急救命士が乗る高規格救急車が稼働を始める。大相撲「八千代場所」開催。在宅介護支援センターオープン。郵政省のテレトピア計画モデル都市となる