やっちご意見箱 「皆さまのご意見で 八千代を豊かな街に」
ページ印刷ページID:000003790
2022年6月5日 更新
「やっちご意見箱」は、市政に対する具体的で建設的なご意見・ご提案やご要望などを伺い、市政運営の参考にするほか、各種手続きや各課業務に関するご質問などをメール、郵便、電話、ファクスなどでお寄せいただく制度です。
メールでの投書
メールでの投書には、2つのフォームがあります。投書の内容により、選択してください。
A.メール・電話での回答を希望する
- 申請・手続きなどの質問、業務に関する質問・問い合わせ、連絡、個人的な内容の相談・要望などについて、原則7営業日以内に直接担当部署より、メール・電話で回答します。
B.文書での回答を希望する
- 原則30日以内に担当部署より文書で回答します。
- 市政に対する具体的で建設的なご意見・ご提案・ご要望、市長へのご意見・ご要望などについては、市長名による文書で回答します。
メール以外での投書

封書や葉書、電話やファクスでの投稿も受け付けています。専用の用紙と封筒も市の施設に用意しています。
- 電話番号 047-483-1151(代表)
- ファクス 047-485-4023(直通)
メールでの投書の前に確認を
- 急を要する内容の場合は、電話でご連絡ください。大災害、大震災時を除き、メールでの緊急連絡には対応できません。
- 投書に対する回答は、直接投書者へ回答します。ホームページへの掲載による回答はしません。
- 平日(月曜~金曜)午後5時以降および土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)に受信したものは、翌日以降の開庁日の受理となります。
- 半角カタカナや絵文字などを記入すると、内容を送信できません。
- 画面を表示して60分が経過すると時間切れとなりますのでご注意ください。
- 個人情報、個人が特定される投書の内容は、法による守秘義務および八千代市個人情報保護条例に従って取り扱われます。
- 「やっちご意見箱の入力フォーム」では、セキュリティ上、投書者のメールアドレスが通知されないシステムを利用しています。通常のメールソフトを使用しての送信方式とは異なりますので、メールによる回答を希望する人は必ずメールアドレスを正確に入力してください。
回答できない投書
次の投書には回答しません。- 市政に関係のない内容
- 個人・団体を誹謗中傷するような内容
- 営業メールやアンケート調査メール
A. メール・電話での回答を希望する

次の内容のものなどを、ご希望の方法(メール、電話)で直接担当部署から回答します。
- 申請、手続きなどの質問
- 業務に関する質問、問い合わせ、連絡
- 個人的な内容の相談
- 要望 (例)草刈り・道路の陥没など
投書を受け取ってから回答までの流れ
- 広報広聴課で投書を受け付けます
- 担当部署へ回答を依頼します
- 担当部署からご希望の方法で投書者へ回答します(同時に回答内容を広報広聴課に報告してもらい、回答状況を把握します)
次の点にもご注意ください
- メールによる回答を希望する人は、メールアドレスの入力が必要です。
個人情報にかかわる内容は、電話で問い合わせてください。
- 迷惑メールフィルターを設定している人は、市からの回答メール(ドメイン「@city.yachiyo.chiba.jp」)が受信できるように設定してください。
A.投書フォーム (ちば電子申請サービス)
「電話、メール回答希望または回答不要」をクリック。投書フォームから送信してください。- 以下の画面が表示されたら受付完了です

B.文書による回答を希望する

原則30日以内に回答する予定ですが、内容によっては時間がかかる場合があります。
(担当部署への確認と調整、調査や他機関への問い合わせなどが必要な場合など)
次の内容のものは、市長名による文書で回答します。
- 市政に対する具体的で建設的なご意見・ご提案・ご要望
- 市長へのご意見・ご要望など
投書を受け取ってから回答までの流れ
市長名による文書で回答の場合
- 広報広聴課で投書を受け付けます
- 投書を市長決裁に回付し、担当部署へ回答の作成を依頼します
- 担当部署は、回答作成後広報広聴課へ提出します
- 市長が回答を確認し決裁します
- 決裁後、広報広聴課から投書者へ郵送します
※上記以外で文書により回答する場合は、「メール・電話での回答を希望する」と同じです。
※文書による回答を希望していても早く回答できると判断した場合は、電話で回答することがあります。
次の点にもご注意ください
- 原則、本市在住・在勤・在学者が対象ですが、本市に関わる内容にはできるだけお答えします。※市内在勤・在学者は、会社名または学校名を記入してください。
- 文書による回答を希望する人は、住所・氏名を必ず記入してください。
投書と回答の公開
1.メールによる投書に対して文書で回答した場合(投書にお名前とご住所の記載が必要)は、次の(1)から(3)に該当しない場合に限り、個人情報等に留意した上で、回答の翌月の第2金曜日に市公式ホームページ「寄せられた投書と回答」に掲載します。(1)公開を希望しないもの
(2)個人が特定できるもの
(3)既に同様の内容を掲載しているもの
※掲載した内容は、あくまでも回答時点での市の考え方であり、日時が経過したものの中には、内容が最新の状況と異なる場合があります。
※要約して掲載する場合があります。
※公開期間は原則として3年です。
2.寄せられた投書と回答
このページに関するお問い合わせ
八千代市 広報広聴課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6704(広報班、広聴・出版映像班) ファクス:047-485-4023