ホーム > くらしの情報 > 税金 > ふるさと納税・企業版ふるさと納税 > 八千代市のふるさと納税(寄附)

八千代市のふるさと納税(寄附)

ページ印刷
ページID:000001185

2023年2月22日 更新

イメージ画像 桜咲く新川
 

八千代は、
「千代に八千代に発展し続けるという」
縁起の良い名前です。
ぜひ、応援してください。

ふるさと納税制度とは

 
 ふるさと納税制度は、自分の生まれて育った故郷や応援したい自治体へ寄附を行う制度です。
出身地に限らず、全国どこの自治体に対しても行うことができます。手続きをすると、寄附額のうち、2,000円を超える部分について、所得税及び住民税から一定額の控除が受けられますが、収入や家族構成に応じて一定の上限があります。
 

「ふるさと納税」の指定基準に適合する地⽅団体としての指定について

八千代市は、令和4年9月22日付で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。市へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となりますので、引き続き応援をお願いいたします。

【指定期間】令和4年10月1日から令和5年9月30日まで


総務省ホームページ「ふるさと納税に係る総務大臣の指定」 

寄附の受入(ふるさと応援基金)

 八千代市では、平成29年3月24日(同日施行)にふるさと納税制度を利用した個人の方からの寄附を受入れる基金「ふるさと応援基金」を設置しました。
 皆様からの寄附を一度この基金に積み立て、本市が目標としている将来都市像「人がつながり 未来につなぐ 緑豊かな 笑顔あふれるまち やちよ」の実現のため、第5次総合計画の施策の5つの部門に活用しています。【令和4年4月1日現在】
  1. ともに支え合い健やかでいきいきと過ごせるまちづくり
  2. 豊かな心と文化を育むまちづくり
  3. 安心・安全に暮らせるまちづくり
  4. 快適で環境にやさしいまちづくり
  5. 産業が元気なまちづくり
 

【皆さまからの寄附をもとに新川千本桜の復旧工事を実施しました】

 令和元年に発生した台風により、新川千本桜にも多数の倒木被害が発生しましたが、2年7月から12月に実施したクラウドファンディングで、皆さまからご寄附いただきました139万円と、株式会社東亜オイル興業所様他からのご寄附と合わせて、費用約450万円の復旧工事を実施することができました。
 復旧工事では、倒れた桜の撤去・抜根の後に土壌整備を行い、新川全体で29か所の補植を実施しています。補植した桜の苗木はそれぞれ、ソメイヨシノ7本、陽光7本、河津桜15本です。
市では、新川千本桜が桜の名所として相応しい姿を取り戻すよう、今後も引き続き、復旧に向け取り組んでいきます。
 まだ今は細い苗木で、花が咲くようになるまでにはしばらく時間がかかりますが、これからたくましく成長していきますので、今後の生育を温かく見守ってください。ご寄附いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

           河津桜捕植の様子             補植した新川千本桜の苗木

    

       ソメイヨシノ                  河津桜

        

          陽光

 
     
 

八千代市民の皆さんへ(返礼品の送付廃止について)


  平成30年4月1日以降、本市にお住まいの方からの本市へのふるさと納税寄附に対しては、制度の趣旨に鑑み、返礼品の送付は廃止しました。
 

八千代市へのふるさと納税(寄附)のお申し込みの流れ

返礼品のご紹介

 本市は、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」を用意しています。返礼品は、各ポータルサイトからご確認ください。それぞれのポータルサイトに登録されている返礼品の一部は異なります。

 

ふるさと納税の申し込み

 八千代市への寄附(ふるさと納税)を希望する方は、インターネット納付書のいずれかの方法で、お申し込みください。
 

インターネットによる申し込み

 以下の3つのふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」から寄附の申し込み・返礼品の選択等の手続ができます。
     

  

  さとふるバナー


納付書による申し込み

 下記の申込書をダウンロードし、必要事項を記入し、シティプロモーション課まで郵送(ファクス可)又はEメールで送付してください。寄附金の入金等に必要な書類を郵送いたします。
 納付書が届きましたら、以下の金融機関(納付書の裏面に記載してある金融機関)で納付(入金)してください。領収書は納付した金融機関でお渡しします。
 ※12月に入ってからの納付(入金)は処理の関係上、受付ができない場合がございます。
【納入場所】
 ○八千代市役所、支所及び連絡所
 ○下記の金融機関の全国の本支店
  みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、
  三井住友信託銀行、京葉銀行、千葉信用金庫、東京東信用金庫、中央労働金庫、八千代市農業協同組合

【送付先】
 郵   送: 〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5 
         八千代市役所 シティプロモーション課
 ファックス: 047-484-8824
 Eメール  : promotion2@city.yachiyo.chiba.jp

※平成30年4月1日以降、本市にお住まいの方からの本市への寄附(ふるさと納税)に対しては、総務省の要請及びふるさと納税の制度の趣旨を踏まえて、返礼品の送付は終了しました。
※ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。
 詳細は、「お知らせと注意」をご確認ください。
※納めていただいた、ふるさと納税制度の寄附金は返金いたしません。ご了承ください。

 

寄附の税額控除について

 自治体に対してふるさと納税(寄附)をすると、ふるさと納税額のうち、2,000円を超える部分について、所得税及び住民税から一定額の控除が受けられます。ただし、収入や家族構成に応じて一定の上限があります。ふるさと納税制度の概要や寄付金控除額の計算(シミレーション)などは、下記、総務省のホームページをご覧ください。
   
1.控除対象者
  寄附した人(個人住民税の所得割額が課税されている人)
2.控除対象となる地方公共団体の範囲
  すべての都道府県、市区町村
3.控除方式
  税額控除方式
4.控除対象となる寄附金額
  1年間に寄附した金額のうち、2,000円を超えた寄附額
  (ただし、収入や家族構成に応じて一定の上限がありますのでご注意ください)
5.控除の時期、申告
  寄附した次年度の住民税が寄附額に応じて軽減(税額控除)されますが、原則として、お住まいの管轄の税務署に寄附された領収書等を添えて、確定申告または市町村に申告を行う必要があります。
 

ワンストップ特例制度

 ふるさと納税ワンストップ特例制度は、確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先が5団体以内の場合に限り、ふるさと納税先団体に申請することにより確定申告不要で控除を受けられる手続の特例です。
 ワンストップ特例を申請する場合は、寄附申請時に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」及び「個人番号の確認ができるもの」と、「身元(実存)確認ができるもの」を併せて寄附先の自治体に提出する必要があります。  

「個人番号の確認ができるもの」と、「身元(実存)確認ができるもの」とは

例1:個人番号カードの写し1枚(表と裏)
例2:次の(1)と(2)
 (1)通知カードまたは住民票(個人番号付き)の写し1枚
 (2)運転免許証、旅券(パスポート)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書」のいずれか写し1枚
例3:次の(1)と(2)
 (1)通知カードまたは住民票(個人番号付き)の写し1枚
 (2)健康保険の被保険者証、年金手帳 等の写しをいずれか2枚以上

 

申請した内容が変更になった場合

 申請した内容に変更が発生した場合(住所や氏名の変更など)は、寄附した年の翌年の1月10日までに、「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を寄附先の自治体へご提出ください。  
 令和5年中の寄附で、ワンストップ特例制度の申請をする人は、申請書の提出期限が 令和6年1月10日(水)【必着】 となるのでご注意ください。上記の変更届書の提出期限も同様となります。
 

申請書の送付先

     〒276-8501  千葉県八千代市大和田新田312番地5
              八千代市役所  企画部 シティプロモーション課宛

 

確定申告書の作成について


 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して、インターネットで確定申告書が作成できます。初めてふるさと納税をされた方はぜひご活用ください。
   ※申請書作成の手引きは、下記の「地方税ポータルシステム(各種ドキュメント)」をご覧ください。

ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き
 

 

収納事務受託者及び指定納付受託者の指定について

収納事務受託者の指定

 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき、ふるさと納税寄附金の収納事務を委託しています。
 

収納事務受託者に納付させる歳入

 インターネットを利用して八千代市に納付されるふるさと納税寄附金
 

委託期間

 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
 

収納事務受託者一覧

 1.東京都中央区京橋2丁目2番1号
   株式会社さとふる
 2.東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
   楽天グループ株式会社
 
 

指定納付受託者の指定

 地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき、指定納付受託者を指定しています。
 

指定納付受託者に納付させる歳入

 インターネットを利用して八千代市に納付されるふるさと納税寄附金
 

指定期間

 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
 

指定納付受託者一覧

 1.東京都港区海岸1丁目7番1号 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー
   SBペイメント株式会社
 2.東京都千代田区紀尾井町1-3
   PayPay株式会社
 3.東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
   株式会社トラストバンク
 4.千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6番地1 マリブイースト9階
   ちばぎんディーシーカード株式会社
 5.千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目6番地1 マリブイースト9階
   ちばぎんジェーシービーカード株式会社
 6.東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス
   楽天グループ株式会社
 
 

お知らせと注意

ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください

 ふるさと納税の画像や返礼品名をコピーした悪質なサイトが確認されています。
詐欺サイトの手口は巧妙になりつつあります。怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただくなど、悪質な詐欺には十分ご注意ください。

 市では、電話等で寄附(納付)をお願いしたり、寄附金の振込口座を電話でお知らせすることはありません。
八千代市でのふるさと納税寄附申し込みは、以下の3つのポータルサイトで受け付けています。​ ※お納めいただいた、ふるさと納税制度による寄附金は返金いたしません。ご了承ください。

 

ふるさと納税寄附金に対する返礼品は一時所得になります

 ふるさと納税寄附金に対する返礼品は一時所得になります。年間の一時所得が50万円を超える場合は課税対象となります。
※詳しくは、下記の国税庁ホームページをご覧ください。  

ふるさと納税の対象となる地方自治体の指定について

 八千代市は、令和2年10月1日から令和3年9月30日までの期間、ふるさと納税の対象団体として指定を受けました。

 

八千代市に寄附をしてくださった方への返礼品の贈呈について

 八千代市へふるさと納税制度を利用いただき寄附をくださった方へ感謝の気持ちと、八千代市をより知っていただきたいという本市の想いをこめて、寄附額に応じて返礼品を贈呈しています。

※平成30年4月1日以降、本市にお住まいの方からの本市への寄附(ふるさと納税)に対しては、総務省の要請及びふるさと納税の制度の趣旨を踏まえて、返礼品の送付は終了しました。


 

ふるさと納税寄附金についての問い合わせ

八千代市役所
  〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312番地5
  電  話 :047-421-6703(直通)
  ファクス :047-484-8824(代表)
  Eメール  :promotion2@city.yachiyo.chiba.jp
   
  寄附金制度の問い合わせ、寄附金の受付、返礼品については、シティプロモーション課まで
 

返礼品、ふるさと産品を募集しています

 八千代市では、ふるさと納税寄附への返礼品を募集しています。特に、八千代市産の農作物や八千代商工会議所に認定された「ふるさと産品」を募集しています。
 ご協力を頂ける方は、シティプロモーション課までお問合せください。

 

このページに関するお問い合わせ

八千代市 シティプロモーション課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6703(国際班、やちよの魅力創造班) ファクス:047-484-8824(代表)

八千代市役所

〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5

電話:047-483-1151(代表)

開庁時間:
土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.
八千代市役所
所在地

〒276-8501
千葉県八千代市大和田新田312-5

電話
047-483-1151(代表)
開庁時間

土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.