令和3年9月28日(火) 10:00~12:00
血流改善を主とする準備体操や先生の動きに合わせた太極拳、太極拳は「なぜゆっくりか?」をなどを学びます。
令和3年度 八千代台東南公民館 主催講座実施報告(上半期)
ページ印刷ページID:000016315
2021年10月4日 更新
初めての太極拳

東南きらめき倶楽部 第4回 フロアーカーリング
令和3年9月16日(木)13:30~15:30
地域の一員であることの再確認と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。
地域の一員であることの再確認と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。

スポーツ推進員さんのジャッジのもとフロアーカーリングを実施しました。5人でチームを組み、計4チームが総当たり戦を行いました。木製のターゲットを的にキャスター付きのフロッカーを送球、得点を競い合います。経験者の方はもちろん初めての方も手軽に楽しむことが出来、大いに盛り上がりました。
東南きらめき倶楽部 第3回 落語を楽しみましょう
令和3年8月19日(木)13:30~15:30
地域の一員であることの再確認と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。
地域の一員であることの再確認と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。

各自扇子、手ぬぐいを用いた落語の所作や、何人かの方は玉すだれの体験も行いました。
夏休み子ども環境工作教室~エコ織りにチャレンジ~
令和3年8月11日(水)10:00~12:00
◎リサイクルについて学び、古布を用いてオリジナルのコースターを作成しました。
◎リサイクルについて学び、古布を用いてオリジナルのコースターを作成しました。

シロクマを例にあげ、温暖化が及ぼす影響とリサイクルの関係をわかりやすく学びました。木箱から作った織り機を使い、持ち寄った古布をひも状に切り、コースターを作成しました。
最後に八千代市の資源ごみの行方、東京2020オリンピック・パラリンピックにおけるリサイクルの取組みを紹介しました。
夏休み子ども環境工作教室~缶バッチにチャレンジ~
令和3年8月6日(金)10:00~12:00
◎地球温暖化について学び、環境問題への関心を高め、缶バッチづくりを行いました。
◎地球温暖化について学び、環境問題への関心を高め、缶バッチづくりを行いました。

千葉県環境財団 CO2CO2スマート出前講座です。小学1年生~4年生を対象に行いました。
動画を見ながら地球で起こっている温暖化問題について学びました。温暖化防止のために何をすればよいかグループトークで話し合い、子どもたちで考えを導きました。最後にSDGsの17の目標から2つと自分でデザインした缶バッチを作成しました。
夏休み子ども環境工作教室~メカホッパーにチャレンジ~
令和3年7月29日(木)10:00~12:00
◎地球温暖化問題を認識し、太陽の光で動くメカホッパー(バッタ型ロボット)作りを実施しました。
◎地球温暖化問題を認識し、太陽の光で動くメカホッパー(バッタ型ロボット)作りを実施しました。

地球温暖化の現状、なぜそれが起こるのか、防止への世界の取組み、そして私たちに出来ることを考え学びました。そして太陽の光が当たるとモーターが回転し走るメカホッパーを各自作成し、動かしました。
東南きらめき倶楽部 第2回 八千代のいま・これから
令和3年7月15日(木)13:30~15:30
◎地域の一員であることの再認識と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。
◎地域の一員であることの再認識と、心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行います。

八千代市職員による講座です。市の現状と将来について、八千代市のあゆみ、イメージキャラクター「やっち」、人口の推移、人口減少問題、第5次基本構想に基づいた前期実施計画や、八千代台地域の特性・課題などについての講義を行いました。
おさえておきたいキャッシュレスの基礎知識
令和3年6月30日(水) 13:30~15:30
◎キャッシュレス決済にはどのようなものがあり、どのようなメリット・デメリットがあるか等基礎知識を学びました。
◎キャッシュレス決済にはどのようなものがあり、どのようなメリット・デメリットがあるか等基礎知識を学びました。

東南きらめき倶楽部 第1回 開講式・体のゆがみをとりましょう
令和3年6月17日(木)13:30~15:30
◎地域の一員であることの再確認と、心身の健康の維持、交流を通じての仲間づくりを行います。
◎地域の一員であることの再確認と、心身の健康の維持、交流を通じての仲間づくりを行います。

カイロプラクティックの先生をお招きして、頭・肩こり・腰痛など体の不調の原因の一つ、体のゆがみに関する講義と専門のゴムバンドを使用した実技を実施しました。
大人環境工作教室~ふろしきはエコ~
令和3年5月7日(金) 13:30~15:30
◎少しの工夫から地球温暖化防止活動にも役立つ日本古来の布である「ふろしき」を使い、リユースの必要性に関する講義と実習を実施しました。
◎少しの工夫から地球温暖化防止活動にも役立つ日本古来の布である「ふろしき」を使い、リユースの必要性に関する講義と実習を実施しました。

このページに関するお問い合わせ
八千代市 八千代台東南公民館
〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-11-6
電話番号: 047-485-4811 ファクス:047-485-7398