令和3年度 八千代台東南公民館 主催講座実施報告 (下半期)[1]
ページ印刷2022年2月18日 更新
東南きらめき倶楽部 第7回 あの頃に戻って~音楽編~・閉講式
「東南きらめき倶楽部」では地域の一員であることの再認識と心身の健康の保持、交流を通じての仲間作りを行いました。

閉講式も行われ、運動、健康、知識の習得、コンサート、落語と様々な事を行った東南きらめき倶楽部が無事に終了しました。
東南子ども書き初め教室
「東南子ども書き初め教室」では、書き初めの課題を練習し、書を楽しみました。

東南きらめき倶楽部 第7回 わりばし絵手紙
「東南きらめき倶楽部」では地域の一員であることの再認識と心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行いました。

わりばし絵手紙の講師の方をお招きして、この季節ならではのゆず、千両、つくばねを題材に、思い思いの絵手紙を作成しました。
初めての方や何年ぶりかに筆をとった方、久しぶりに絵を描いた方、以前チャレンジされた方全員が趣のある絵手紙を完成することが出来ました。
八千代市歴史講座「中世八千代の歴史」
「中世八千代の歴史」では鎌倉時代から戦国時代の八千代の歴史を学び、八千代市の理解を深めます。

八千代にも興味深い歴史があったことを再認識した講座でした。
小物作りに挑戦~花お手玉を作ろう~
「小物作りに挑戦~花お手玉を作ろう~」では、手作りのものを作成する楽しさを学びながら趣味の幅を広げました。

小物作りの会の講師の方をお招きし、ちりめんの布を使い、かわいい顔のついた花お手玉を作りました。顔と本体のつなげる襟を工夫しながら、楽しい時間を過ごしました。わからないところは講師のアドバイスや、参加者がお互い教え合い、全員完成することが出来ました。
東南きらめき倶楽部 第6回 十勝のチーズを知る
「東南きらめき倶楽部」では地域の一員であることの再確認と心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行いました。

日本には仏教とともに伝来され、近代チーズ生産は明治初期に北海道で始まりました。1村に1チーズありと言われているように世界にはたくさんのチーズがあります。その中でも、今よく目にするモッツァレラやカマンベールのお話、チーズ栄養素の高さについての説明があり、チーズが苦手な参加者から「こんなに栄養があるなら食べてみようと思った」「もう少し多く食べようと思いました」といった感想を聞くことが出来ました。
一歩踏み込むスマホ教室
「一歩踏み込むスマホ教室」では、スマホの基本操作と無料通信アプリ「LINE」を使いメッセージ、電話、ビデオ電話などを学びました。

スマホアドバイザーの方をお招きして、地図データで指の使い方の確認、また行きたい場所を音声で指定し、あたかもその場所にいるかのような使い方を楽しみました。後半では「LINE」アプリを使い、2人1組でメッセージ、スタンプの活用、通話、ビデオ通話を実践しました。
皆さん熱心にスマートフォンを操作し、踏み込んだ質問などもあり積極的に参加してくださいました。
初めてのスマホ教室(全2回)
「初めてのスマホ教室(全2回)」では、初めての人、基本操作を学びたい方を対象に、基本操作から生活に役立つアプリを学びました。

和本づくりにチャレンジ
「和本づくりにチャレンジ」では、四ツ目綴じ、康煕綴じの和本作成を通じて、日本古来の文化に親しみました。

八千代市立郷土博物館から講師の方をお招きして、和本とは何か、また四ツ目綴じ、康煕綴じの製法を用いオリジナルの和本を各々作成しました。表紙、裏表紙には千代紙、本紙では色のついた紙、綴じ糸はカラフルな糸を使い、日本的な和本が出来上がりました。
東南きらめき倶楽部 第5回 元気な身体はお口の健康から
「東南きらめき倶楽部」では地域の一員であることの再確認と心身の健康の保持、交流を通じての仲間づくりを行いました。

健康づくり課から歯科衛生士の方をお招きして歯と口を整えて元気な身体を作るための講義を行いました。
歯のみがき方、フッ素入り歯みがき剤の使い方、歯ブラシ以外の道具(ワンタフトブラシ、歯間ブラシ)の紹介、また舌の位置の改善を手助けする「あ・い・う・べ体操」や舌の筋トレ、免疫物資が豊富な唾液を増やす「唾液腺マッサージ」などの実技を実施しました。
1歳児親子学級 ポッポちゃん(全6回)
「1歳児親子学級 ポッポちゃん」では、満1歳のお子様と保護者の方が一緒になって楽しい遊びを通し、子どもの発達段階に合わせた親のかかわり方を学ぶ機会の提供や親同士の交流を図りました。

シール帳作り、リトミック、公園遊び、お魚釣り、ミニミニ運動会、子育てフリートーク、読み聞かせ・本との出会いと親子のコミュニケーションの場といった様々なことを親子が一緒になって行いました。

音楽に合わせて体を動かしたり、身近な素材を使っておもちゃを作ったりと、家庭でも出来る事も学びました。
段ボールで作った大きな滑り台や積み木、トンネルなどの遊具で自由に遊ぶ時間やお母さん方が自由に話す場も設け、親子ともども交流を深めました。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 八千代台東南公民館
〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-11-6
電話番号: 047-485-4811 ファクス:047-485-7398