令和4年9月13日・20日・27日(火)10:00~11:30
子どもに寄り添い、自分自身もリフレッシュし、育児に前向きになる手助けをすることを目的に行いました。
令和4年度 八千代台東南公民館 主催講座実施報告(上半期)
ページ印刷ページID:000017400
2022年9月30日 更新
東南0歳児親子学級(全3回)

東南きらめき倶楽部 第4回 美スタイルウォーキング
令和4年9月15日 (木)13:30~15:30
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

ちょっとした足の位置で立ち姿がきれいになり、歩く姿は美しく、そして短時間でさらにいきいきとされ、自然と笑顔になっていきます。教わった歩き方を心がけていきたという意見が多く見られました。
夏休み子どもけん玉教室(全2回)
令和4年8月13日・20日 (土)10:00~11:30
「夏休み子どもけん玉教室 全2回」では、けん玉を楽しみながら技に挑戦していき、集中力・リズム感覚・バランス感覚を養うことも目的に行いました。
「夏休み子どもけん玉教室 全2回」では、けん玉を楽しみながら技に挑戦していき、集中力・リズム感覚・バランス感覚を養うことも目的に行いました。

2日目はさらに上の技に挑戦です。膝を上手に使い、頭と手がつながる感覚でけん玉を楽しみます。
体感も鍛えられ、集中力、チャレンジ精神がアップした様子を見ることが出来ました。
東南きらめき倶楽部 第3回 消費生活講座~賢い消費者になるために~
令和4年8月18日 (木)13:30~15:30
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

後半は、実際に起きたトラブルの具体例をもとにお話ししてくださいました。身近に起こりうるトラブルなので、皆さん真剣なまなざしで聞いていました。事前確認がとても大切であるということ、必ず証拠を残しておくこと。通信販売では、必ずログイン情報を記録していくことが重要であることを再確認することが出来ました。
夏休み子ども環境工作教室~牛乳パックソーラーランタンにチャレンジ~
令和4年8月1日(月)10:00~12:00
「夏休み子ども環境工作教室~牛乳パックソーラーランタンにチャレンジ~」では、地球温暖化についての講話と太陽光を風の利用し蓄電しランプをつける牛乳パックソーラーランタンを作成しました。
「夏休み子ども環境工作教室~牛乳パックソーラーランタンにチャレンジ~」では、地球温暖化についての講話と太陽光を風の利用し蓄電しランプをつける牛乳パックソーラーランタンを作成しました。

すごく楽しかったという感想もあり、全員が完成したランタンを持ち帰りました。
夏休み子ども環境工作教室~風力発電工作にチャレンジ~
令和4年7月27日(水)10:00~12:00
「夏休み子ども環境工作教室~風力発電工作にチャレンジ~」では、地球温暖化についての講話と風の力を利用して電気をつけるペットボトル風力発電機を作成しました。
「夏休み子ども環境工作教室~風力発電工作にチャレンジ~」では、地球温暖化についての講話と風の力を利用して電気をつけるペットボトル風力発電機を作成しました。

後半は、ペットボトルで羽・本体を作り、風力発電工作を行いました。どのような羽にしたらたくさん回るのか、どの位置にセットしたらいいのか、試行錯誤しながら工作にチャレンジしていました。参加者全員、風力発電ライトがつき、勉強かつ楽しい時間を過ごすことが出来ました。
東南きらめき倶楽部 第2回 睡眠と健康の知恵袋
令和4年7月21日(木)13:30~15:00
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

参加者の方々から「睡眠について疑問を持っていたので参考になりました」「夢をよく見るようになったので気になっていましたが心配いらない事がわかりました」といった感想をいただき、不安を解消し、ちょっとした工夫でよい睡眠が取れる事がわかりました。
キッチンガーデン
令和4年7月5日(火)13:30~15:30 八千代市地域振興財団共催
「キッチンガーデン」ではベランダや庭の小スペースで野菜を楽しむために、種・苗から野菜を育てる方法を学びました。
「キッチンガーデン」ではベランダや庭の小スペースで野菜を楽しむために、種・苗から野菜を育てる方法を学びました。

ママの笑顔復活講座
令和4年6月27日(月)10:00~11:30
「ママの笑顔復活講座」では、子育て中のママの笑顔を増やし、肩の力を抜いて子どもたちに向き合える講話とグループトーク行いました。
「ママの笑顔復活講座」では、子育て中のママの笑顔を増やし、肩の力を抜いて子どもたちに向き合える講話とグループトーク行いました。

東南きらめき倶楽部 第1回 開講式・フロアーカーリング
令和4年6月16日(木)13:30~15:30
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

春のおはなし会
令和4年5月21日(土) [1]10:00~10:50 幼児と保護者 [2]11:00~11:50 小学1年~3年生
八千代台図書館共催「春のおはなし会」では2回に分かれ、おはなしを楽しみました。
八千代台図書館共催「春のおはなし会」では2回に分かれ、おはなしを楽しみました。

スマホの基本とコード決済
令和4年5月18日(水)10:00~12:00
「スマホの基本とコード決済」では、基本操作のおさらいとキャッシュレス決済についてのお話、デモ機を使ってコード決済の体験を行いました。
「スマホの基本とコード決済」では、基本操作のおさらいとキャッシュレス決済についてのお話、デモ機を使ってコード決済の体験を行いました。

後半は、キャッシュレスとは、種類、メリット・デメリットのお話がありました。次に講師が用意したスマートフォンを用い、簡単に出来るコード決済を体験しました。「次につなげたいです」という感想もあり、スマホの便利さが実感出来ました。
初めてのスマホ教室(全2回)
令和4年4月15日・22日(金) 10:00~12:00
「初めてのスマホ教室(全2回)」では、初めての人、基本操作を学びたい方を対象に、基本操作から生活に役立つアプリを体験しいろいろな事を学びました。
「初めてのスマホ教室(全2回)」では、初めての人、基本操作を学びたい方を対象に、基本操作から生活に役立つアプリを体験しいろいろな事を学びました。

スマホアドバイザーの方をお招きして、1日目はスマホの持ち方から始まり、マップ機能を使って旅行気分を味わいました。
また、ピントの合わせ方、綺麗な撮り方などカメラの活用を体験しました。1日目後半はニュース防災アプリを用い身の回りの情報を知る機能を学びました。
2日目は、1日目のおさらいをし、便利な検索機能を使って名前を調べたり、翻訳機能を体験したり、通信アプリのトーク、音声通話を行いました。
参加者の方々は熱心にスマホに向き合い、「基本を学ぶことが出来てよかった」「スマホの知識が増えました」「楽しかったです」という感想をいただくことが出来ました。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 八千代台東南公民館
〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南1-11-6
電話番号: 047-485-4811 ファクス:047-485-7398