看護師等修学資金 各種様式のダウンロード(諸手続き)
ページ印刷ページID:000002934
2022年6月30日 更新
1.借受人は、貸付けが決定してから貸付金を全額返還する(又は返還免除を受ける)まで、毎年3月31日現在の現況を報告しなければなりません。
2.諸手続きについて市から連絡は致しませんので、必ず皆さんがそれぞれの事由ごとに提出すべき必要な書類を把握し、手続きを行ってください。
3.必要な書類の提出がない場合は、貸付決定の取消しや貸付金の返還義務が生じますので、必要な書類は、必ず定められた期間内に提出してください。
4.書類の提出は、原則として持参又は郵送でお願いします。秀明大学看護学部生は、貸付けを受けるときまたは在学中については、大学を経由して提出してください。
貸付けを受けるとき
★簡易申込みをするとき(秀明大学看護学部生のみ)
★貸付申請をするとき
(注)場合によっては、連帯保証人の源泉徴収票や年金振込通知書など弁済能力を証する書面を求めることもあります。
★貸付けが決定したとき
(注)宛先は会計管理者となっていますが、会計課ではなく健康福祉課へ提出してください。
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 簡易申込書 ・参考様式(PDFファイル 116KB) ・参考様式(Wordファイル 38KB) |
3月末~4月初旬 |
2 | (入試成績等の収集に係る)同意書 ・参考様式(PDFファイル 73KB) ・参考様式(Wordファイル 29KB) |
★貸付申請をするとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 貸付申請書 ・第1号様式(PDFファイル 91KB) ・第1号様式(Wordファイル 43KB) |
募集期間内に提出 ※期限最終日までに必着 |
2 | 履歴書 ・第2号様式(PDFファイル 5KB) ・第2号様式(Wordファイル 36KB) |
|
3 | 在学又は受講を証する書面 ※在学証明書又は受講許可書等 |
|
4 | 住民票(申請者及び連帯保証人) | |
5 | 保証書 ・第3号様式(PDFファイル 4KB) ・第3号様式(Wordファイル 29KB) ※連帯保証人ごとに提出 |
|
6 | 印鑑証明書(連帯保証人) |
★貸付けが決定したとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 口座登録依頼書(個人用)(Excelファイル 35KB) | 貸付決定後直ちに提出て |
在学中の手続き
★毎年、借受人の現況を報告するとき
★貸付けが終了したとき (貸付期間の満了及び貸付決定の取消しのとき)
(注)借用書中の「返還方法」の欄は、猶予申請をする場合でもいずれかの返還方法を選択すること。
★貸付けを辞退するとき
★退学、休学、停学、復学又は履修を取りやめるとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 現況報告書 ・第15号様式(PDFファイル 82KB) ・第15号様式(Wordファイル 40KB) |
毎年4月1日から末日まで |
★貸付けが終了したとき (貸付期間の満了及び貸付決定の取消しのとき)
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 修学資金借用書 ・第5号様式(PDFファイル 77KB) ・第5号様式(Wordファイル 31KB) |
貸付け終了後に直ちに提出 ※貸付期間満了の場合は、最後の振込月ではなく、貸付決定を受けた期間の最後の月になります。 |
★貸付けを辞退するとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 修学資金辞退届 ・第13号様式(PDFファイル 49KB) ・第13号様式(Wordファイル 28KB) |
辞退等の事由が決定したとき直ちに提出 ※届出が遅れて返還が遅滞すると延滞金加算の対象となりますのでご注意ください。 |
★退学、休学、停学、復学又は履修を取りやめるとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 養成施設等退学(休学、停学、復学、履修取りやめ)届 ・第10号様式(PDFファイル 81KB) ・第10号様式(Wordファイル 37KB) |
退学等の事由が決定したとき直ちに提出 ※届出が遅れて返還が遅滞すると延滞金加算の対象となりますのでご注意ください。 |
卒業等の後の手続き
★毎年、借受人の現況を報告するとき
★看護師等の免許又は資格を取得したとき
★貸付金の返還猶予を申請するとき
(注)卒業後、市内での看護業務の従事(貸付けを受けて取得した免許等に係る業務での従事)を理由に行う猶予申請は、看護師等免許(資格)取得届と併せて申請すること。
(注)猶予は、申請して認められたときから効力が発生しますので、猶予事由に該当した場合は直ちに申請してください。
★猶予期間中に退職等で猶予事由が消滅したとき
★返還の免除申請をするとき(市内で業務に従事した場合)
★返還の免除申請をするとき(借受人の死亡等の場合)
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 現況報告書 ・第15号様式(PDFファイル 82KB) ・第15号様式(Wordファイル 40KB) |
4月1日から末日まで |
★看護師等の免許又は資格を取得したとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 看護師等免許(資格)取得届 ・第11号様式(PDFファイル 72KB) ・第11号様式(Wordファイル 32KB) |
国家試験合格又は認定試験合格後1ヶ月以内 |
2 | 看護師等の免許又は認定証の写し |
★貸付金の返還猶予を申請するとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 返還猶予申請書 ・第6号様式(PDFファイル 90KB) ・第6号様式(Wordファイル 34KB) |
猶予事由に該当した場合は、直ちに提出 |
2 | 猶予事由を証する書類 ※業務従事証明書(参考様式【PDFファイル 76KB】 【Wordファイル 22KB】)、在学証明書など |
(注)猶予は、申請して認められたときから効力が発生しますので、猶予事由に該当した場合は直ちに申請してください。
★猶予期間中に退職等で猶予事由が消滅したとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 修学資金返還猶予事由消滅届 ・第7号様式(PDFファイル 81KB) ・第7号様式(Wordファイル 32KB) |
猶予事由消滅後直ちに提出 ※届出が遅れて返還が遅滞すると延滞金加算の対象となりますのでご注意ください。 |
★返還の免除申請をするとき(市内で業務に従事した場合)
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 返還免除申請書 ・第8号様式(PDFファイル 86KB) ・第8号様式(Wordファイル 38KB) |
事由該当後直ちに提出 |
2 | 業務従事証明書 ・参考様式(PDFファイル 76KB) ・参考様式(Wordファイル 22KB) |
★返還の免除申請をするとき(借受人の死亡等の場合)
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 返還免除申請書 ・第8号様式(PDFファイル 86KB) ・第8号様式(Wordファイル 38KB) |
事由該当後直ちに提出 |
2 | 死亡等の原因を証する書類 ※診断書、死亡届の写し等 |
変更が生じたときの手続き
★振込先を変更するとき
(注)宛先は会計管理者となっていますが、会計課ではなく健康福祉課へ提出してください。
★連帯保証人を変更するとき
(注)場合によっては、連帯保証人の源泉徴収票や年金振込通知書など弁済能力を証する書面を求めることもあります。
★連帯保証人の住所・氏名に変更があるとき
★借受人の住所・氏名が変更になるとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 口座登録依頼書(個人用)(Excelファイル 35KB) | 貸付決定後直ちに提出 |
★連帯保証人を変更するとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 連帯保証人変更承認申請書 ・参考様式(PDFファイル 6KB) ・参考様式(Wordファイル 38KB) |
変更しようとするときは、事前に市役所へご相談ください。 |
2 | 住民票(連帯保証人) | |
3 | 承諾書 ・参考様式(PDFファイル 14KB) ・参考様式(Wordファイル 31KB) |
|
4 | 印鑑証明書(連帯保証人) |
★連帯保証人の住所・氏名に変更があるとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 連帯保証人住所等変更届 ・第12号様式(PDFファイル 51KB) ・第12号様式(Wordファイル 31KB) |
変更事由が生じたとき直ちに提出 |
2 | 変更事由を証する書類 ※住民票など |
★借受人の住所・氏名が変更になるとき
NO | 必要書類 | 提出時期 |
1 | 借受人住所等変更届 ・第9号様式(PDFファイル 43KB) ・第9号様式(Wordファイル 30KB) |
変更事由が生じたとき直ちに提出 |
2 | 住民票 |
借受人が死亡したときの手続き
このページに関するお問い合わせ
八千代市 健康福祉課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6731(地域福祉班、地域医療班) ファクス:047-484-8824(代表)