施設利用のご案内
八千代市福祉センターにおける施設利用について(令和4年11月1日以降)
令和4年9月26日付で全国一律で新型コロナウイルス感染症の全数届出の見直しが実施されたことを踏まえ、本市における公共施設の感染拡大防止対策について検討を行った結果、11月1日以降の福祉センターの利用について、以下のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。(イベント開催時のみ、イベントの代表者は参加者情報を把握していただくようお願いいたします。利用禁止する活動等の変更はありません。)
なお、施設の利用に当たっては、今後も国及び千葉県の動向、本市における新型コロナウイルス感染症感染者の発生状況等を踏まえ変更する場合があります。
利用者の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、引き続き感染拡大防止のための取組みにご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 利用内容の制限について
1 合唱、コーラスなど複数人での歌唱
2 トランペット、ハーモニカ、オカリナ等の吹奏楽器の演奏
※合唱における「ハミング練習」、吹奏楽における「弦楽器・打楽器」等の練習は利用可能となります。
※詩吟や民謡で利用する場合、原則、発声者は1人とします。
※上記1、2(合唱、吹奏楽等)以外の活動内容であっても、「新しい生活様式」を取入れた感染予防対策、及び各種業界団体が策定したガイドラインを遵守・徹底できない場合は利用不可となります。(感染拡大予防ガイドラインが策定されていない場合は、類似する業種のガイドラインを参考に対策を徹底していただきます。)
※飲食(水分補給を除く)は引き続き利用不可となります。
※マスクの着用については、他の利用者と身体的距離(2m以上を目安)が確保され、かつ会話をほとんど行わない場合、外していただいて結構です。ただし、高齢者と接する場合はマスクの着用を推奨します。
※2歳未満のお子様については、マスク着用を推奨いたしません。
- 「新しい生活様式」等を取入れた感染予防対策
・各施設の定員を超える人数で利用しないようお願いします。
・人との接触を避け、対人距離を2m(最低1m)確保し、対面を避けるようお願いします。
・近距離での会話、多数の人が集まり大きな声を出すことは避けるようお願いいたします。
○ 健康チェックと手洗い等の徹底
・利用前にご自宅で検温してくださいますようお願いします。
・入館時には必ず消毒用アルコールで手指の消毒をお願いします。また、マスク(不織布マスク)の着用を推奨します。
・館内では、咳エチケットを守っていただくとともに、マスク(不織布マスク)の着用を推奨します。
・入館時やご利用後も石鹼や流水でのこまめな手洗いをお願いします。
○ 換気の徹底
・出入口の扉や窓を開けるなど、室内の風通しを良くしてください。冷暖房運転時や音などが出る活動のために扉や窓を閉め切る場合などには、30分に1回5分程度、換気をしてください。
○ 感染拡大予防ガイドラインの実践
・各種業界団体が策定した「感染拡大予防ガイドライン」に基づく、感染防止対策を遵守・徹底してくださいますようお願いします。
・「感染拡大予防ガイドライン」が策定されていない場合は、類似する業界のガイドラインを参考に対策を徹底してくださいますようお願いします。
○ 以下の事項に該当する場合は、来館をお断りします。
・37.5度以上の発熱がある場合(又は平熱比1度超過の場合)
・息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)、咳、のどの痛みがある場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者との濃厚接触がある場合
・同居家族や身近な知人に、感染の疑われる方がいる場合
○ イベント※開催時に限り、イベントの代表者は参加者情報を把握していただくようにお願いします。
※イベントとは、不特定の方々に向けて集客する興行等を指します。
- 各施設の利用者の上限人数
施設名 | 上限人数 |
---|---|
第1会議室 | 25人 |
教養室 | 20人 |
第3会議室 | 30人 |
第4会議室 | 30人 |
研修室 | 20人 |
第5会議室 | 10人 |
作業室 | 15人 |
機能回復訓練室 | 各機器の台数分 |
浴室 | 男女各5人ずつ |
※浴室、機能回復訓練室については特に変更はありません。