本市では、骨髄移植を必要とする多くの患者さんに骨髄が移植されるよう、骨髄移植ドナー支援事業を行っています。
公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄又は末梢血幹細胞を提供した人(ドナー)に対し、通院や入院の日数に応じ助成金を交付します。
ドナーが勤めている事業所に対しても、ドナーが取得したドナー休暇の日数に応じ助成金を交付します。
骨髄移植ドナー支援事業助成金
ページ印刷ページID:000010808
2018年4月1日 更新
ドナー助成
対象者
骨髄等の採取時に市内に居住し、かつ住民基本台帳に記載されていた人
助成金の額
通院や入院の日数×2万円(上限14万円)
申請書類
1.八千代市骨髄移植ドナー支援事業助成金交付申請及び実績報告書(ドナー用)(第1号様式)
2.通院や入院の日数を証明する(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書
3.住民票の写し(骨髄等の採取日後に他の市町村に転出した場合は住民票の除票の写し)
※3の住民票の写しは、住民票情報の確認に係る同意書を提出することで省略できます。
2.通院や入院の日数を証明する(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書
3.住民票の写し(骨髄等の採取日後に他の市町村に転出した場合は住民票の除票の写し)
※3の住民票の写しは、住民票情報の確認に係る同意書を提出することで省略できます。
事業所助成
対象者
次のいずれにも該当する国内の事業所(国、地方公共団体、独立行政法人は除く)
1.上記ドナー助成の対象となるドナーが骨髄等の採取時に就業している事業所
2.従業員が骨髄等の提供者として必要な検査入院等のために取得する休暇(特別休暇)の制度を設けている事業所
1.上記ドナー助成の対象となるドナーが骨髄等の採取時に就業している事業所
2.従業員が骨髄等の提供者として必要な検査入院等のために取得する休暇(特別休暇)の制度を設けている事業所
助成金の額
ドナーが取得した特別休暇の日数×1万円(上限7万円)
申請書類
1.八千代市骨髄移植ドナー支援事業助成金交付申請及び実績報告書(事業所用)(第2号様式)
2.通院や入院の日数を証明する(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書
3.ドナーの住民票の写し(骨髄等の採取日後に他の市町村に転出した場合は住民票の除票の写し)
4.ドナーとの雇用関係を証明できる書類(雇用契約書の写し、在職証明書など)
5.特別休暇の制度を設けていることがわかる書類(就業規則(休暇規程)、雇用契約書の写しなど)
6.ドナーが特別休暇を取得したことがわかる書類
7.個人情報の提供に係るドナーの同意書
※3のドナーの住民票の写しは、個人情報の提供に係るドナーの同意書(住民票情報の同意含む)を提出することで省略できます
2.通院や入院の日数を証明する(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書
3.ドナーの住民票の写し(骨髄等の採取日後に他の市町村に転出した場合は住民票の除票の写し)
4.ドナーとの雇用関係を証明できる書類(雇用契約書の写し、在職証明書など)
5.特別休暇の制度を設けていることがわかる書類(就業規則(休暇規程)、雇用契約書の写しなど)
6.ドナーが特別休暇を取得したことがわかる書類
7.個人情報の提供に係るドナーの同意書
※3のドナーの住民票の写しは、個人情報の提供に係るドナーの同意書(住民票情報の同意含む)を提出することで省略できます
申請手続き
上記の申請書類が全て用意できましたら、次のいずれかの方法で申し込みください。
平成30年4月1日以降に骨髄等が採取されたドナーから対象となります。
- 市役所2階健康福祉課の窓口に持参
- 「健康福祉課宛」に郵送 送付先:〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
申請は1年以内。30年4月以降に採取のドナーから対象に
申請期間は、骨髄の採取に伴う入院の退院日の翌日から1年以内です。この期間を過ぎると助成金を交付できません。お早めに申し込みください。平成30年4月1日以降に骨髄等が採取されたドナーから対象となります。
請求手続き
助成金の交付の決定を受けた人は、八千代市骨髄移植ドナー支援事業助成金交付請求書(第4号様式)を、上記の申請手続きと同様に提出してください。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 健康福祉課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6731(地域福祉班、地域医療班) ファクス:047-484-8824(代表)