電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
ページ印刷2022年10月28日 更新
※1世帯あたり10万円の住民税非課税世帯等に対する給付金については住民税非課税世帯等臨時特別給付金へ。
支給額
申請期間
手続き
4年度非課税世帯等給付金を受給した世帯は手続き不要で11月15日から振り込みます
令和4年度非課税世帯等臨時特別給付金を受給した世帯で、9月30日時点の世帯構成に変更がない場合等は、同じ口座(世帯主の口座に振り込みを受けた場合)へ11月15日から順次振り込みます。書類の返送などの手続きは要りません。10月31日に支給(振込)のお知らせを発送しますので、ご確認ください。
受給を辞退する、または振込先を変更する場合のみ、同封の届出書を11月10日まで(必着)に返送してください。
4年度住民税(均等割)が非課税の世帯に確認書を発送します
令和4年1月2日以降八千代市に転入した方がいる場合には、11月中旬から順次確認書を発送します。いずれも振り込みは確認書到達後3~4週間後となります。
給付金を振り込む口座 | 提出書類 |
---|---|
|
|
確認書の支給口座欄が空欄である場合 |
公的機関が発行する証明書
マイナンバーカード(個人番号カード)の表面、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きのもの)、健康保険証、介護保険証、年金手帳など
4年度住民税が未申告の方がいる場合等は申請が必要です
予期せず家計が急変し非課税相当まで収入が減った月がある場合は申請を
令和4年度の住民税は課税されているが、令和4年1月~12月の期間に予期せず家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当※まで収入が減ってしまった月がある場合には、家計急変世帯として申請をすることができます。申請書に必要事項を記入して郵送または直接窓口へ提出してください。振り込みは申請書到達から3~4週間後となります。
※転出されている場合は、現在住んでいる市区町村へ申請してください。
・申請書(請求書)
・記入例、記入要領
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者用)申請書別紙1
すでに令和4年1月以降の家計急変世帯として非課税世帯等臨時特別給付金を受給している場合は、簡易な収入(所得)見込額の申立書を添付する必要はありません。
- 申請・請求者本人確認書類のコピー
- 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類のコピー
戸籍の附票の写し(コピー)
- 受取口座を確認できる書類のコピー
「簡易な収入(所得)見込額の申立書」に記載した、令和4年1月~12月の任意の1か月の収入の状況を確認できる書類
(一例)住民税非課税となる年間給与収入の目安(千葉県八千代市の場合)
単身の場合:96万5千円以下
母と子の2人世帯の場合:146万9千円以下
「住民税均等割非課税相当水準以下」の判定方法
令和4年1月~12月の任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。
(注1)非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません。
(注2)非課税相当水準の収入は世帯構成により異なりますので、下記の表をご確認ください。
申請時点の世帯状況で、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
(注2)基準日(令和4年9月30日)に同一世帯だった親族が基準日翌日以降に別世帯として同一住所に住民登録した場合(世帯分離)は、同一世帯とみなします。同一の住所に住民登録されている一方の世帯が給付金を受給した場合、もう一方の世帯は給付金を受けることができません。
家族構成例 | 非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税限度額 (低所得ベース) |
単身又は扶養親族がいない場合 | 965,000円 | 415,000円 |
配偶者・扶養親族(1名) を扶養している場合 |
1,469,000円 | 919,000円 |
配偶者・扶養親族(2名) を扶養している場合 |
1,879,999円 | 1,234,000円 |
配偶者・扶養親族(3名) を扶養している場合 |
2,327,999円 | 1,549,000円 |
配偶者・扶養親族(4名) を扶養している場合 |
2,779,999円 | 1,864,000円 |
障害者・寡婦・ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
問い合わせ
電話番号:047-421-6746
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日、休日を除く)
八千代市価格高騰緊急支援給付金窓口
開設場所:市役所地下1階(現在の食堂の一画に開設)
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日、休日を除く)
給付金を装った「電話de詐欺」などに注意
このページに関するお問い合わせ
八千代市 健康福祉課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6731(地域福祉班、地域医療班) ファクス:047-484-8824(代表)