地域包括支援センター
ページ印刷2021年12月22日 更新
平成18年4月に、地域にあるさまざまな社会資源を使って、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、市内6箇所に設置されました。センターには、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などの職員が配置されており、関係機関と連携・協力しながら、高齢者の生活を支援していく機関です。
また、八千代市では、地域包括ケアシステムの構築・強化に向けて連携・協働の体制を作り、地域の包括的な支援やサービス提供できるよう、取り組みを推進しています。
センターの主な業務
高齢者総合相談
介護予防ケアマネジメント
権利擁護、虐待の早期発見・防止
包括的・継続的ケアマネジメント支援
相談対応
勝田台地域包括支援センター (勝田台・勝田・勝田台南)
|
![]() |
阿蘇・睦地域包括支援センター (米本・神野・保品・下高野・米本団地・堀の内・上高野の一部・桑納・麦丸・桑橋・吉橋・尾崎・島田・神久保・小池・真木野・佐山・平戸・島田台・大学町)
|
![]() |
村上地域包括支援センター (村上・勝田台北・村上南・下市場・村上団地・上高野の一部)
|
![]() |
八千代台地域包括支援センター (八千代台東・西・南・北)
|
![]() |
高津・緑が丘地域包括支援センター (高津・高津東・緑が丘・緑が丘西・高津団地・大和田新田の一部)
|
![]() |
大和田地域包括支援センター(八千代市役所内) (大和田・萱田・萱田町・ゆりのき台・大和田新田の一部)
|
![]() |
地域包括ケアシステムの構築に向けて
生活支援体制整備事業
- 生活支援・介護予防マップをご活用ください。
(PDFファイル 3.3MB)
住民主体のサロンや介護予防の取組み、生活支援を行う団体などを地域ごとに分け、冊子にしました。各地域包括支援センターの生活支援コーディネーターが収集した情報を掲載しています。追加してほしい情報などございましたら、各地域包括支援センターの生活支援コーディネーターまでお問い合わせください。
認知症総合支援事業
また、八千代市では、認知症あんしんガイド「認知症ケアパス」の配布や正しい知識や理解を取得し認知症の人とその家族を見守る応援者を育成する「認知症サポーター養成講座」の実施など、「共生」の地域づくりを推進しています。
在宅医療・介護連携推進事業
- 人生会議ガイドブック
(PDFファイル 2.6MB)
「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。「人生会議ガイドブック」を参考に、話し合ってみてはどうですか。
地域ケア会議推進事業
このページに関するお問い合わせ
八千代市 地域包括支援センター
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6738(直通) ファクス:047-480-7566