通所型短期集中予防サービスの利用者を募集
ページ印刷ページID:000017548
2022年12月12日 更新
通所型短期集中予防サービスとは
リハビリテーション専門職との面談や集団でのプログラムを通じて、できるだけ介護が必要な状態にならないよう、生活機能の低下を防ぎ自己管理できる力を身につけるサービスです。
対象者
65歳以上で、次の[1][2]のいずれかに該当し、全12回に参加できる方
[1]要支援1・2の認定を受けた方
[2]基本チェックリストにより生活機能が低下していると判断され、総合事業の対象者として登録された方
※[2]の方は、要介護(要支援)認定のように主治医意見書の作成や認定調査員による調査はなく、迅速に支援につなげることができます。
[1]要支援1・2の認定を受けた方
[2]基本チェックリストにより生活機能が低下していると判断され、総合事業の対象者として登録された方
※[2]の方は、要介護(要支援)認定のように主治医意見書の作成や認定調査員による調査はなく、迅速に支援につなげることができます。
費用
無料
募集人数
若干名
実施時期
令和5年1月~3月、週1回計12回。
(4月~6月のコースも予定しています)
(4月~6月のコースも予定しています)
実施場所
市内介護老人保健施設(送迎あり)
プログラム内容
〇生活の不安を取り除きます
生活上の困りごとやサービス終了後の望む生活について話を伺い、リハビリテーション専門職と一緒に生活のしづらさの原因をアセスメント(評価・分析)します。その原因を軽減する方法を提案し、自信をもって生活できるように、自宅で行う運動プログラムや環境整備の助言をします。
〇セルフマネジメント(自己管理)を可能にします
一人ひとりに合わせた健康を維持するためのポイントをお伝えし、サービス終了後も体の状態を維持して生活していく方法を身につけて頂きます。
〇身体に触れる施術は行いません
リハビリテーション専門職によるリハビリの施術は行いません。サービス終了後も自ら運動等が継続できるようポイントの助言をします。
〇住み慣れた地域で自分らしい生活を送れるよう支援します
趣味活動、スポーツ、ボランティア、就労、その他お住いの地域の活動等、好きなことを自分で選択し自信を持って地域で生活できるように支援します。
生活上の困りごとやサービス終了後の望む生活について話を伺い、リハビリテーション専門職と一緒に生活のしづらさの原因をアセスメント(評価・分析)します。その原因を軽減する方法を提案し、自信をもって生活できるように、自宅で行う運動プログラムや環境整備の助言をします。
〇セルフマネジメント(自己管理)を可能にします
一人ひとりに合わせた健康を維持するためのポイントをお伝えし、サービス終了後も体の状態を維持して生活していく方法を身につけて頂きます。
〇身体に触れる施術は行いません
リハビリテーション専門職によるリハビリの施術は行いません。サービス終了後も自ら運動等が継続できるようポイントの助言をします。
〇住み慣れた地域で自分らしい生活を送れるよう支援します
趣味活動、スポーツ、ボランティア、就労、その他お住いの地域の活動等、好きなことを自分で選択し自信を持って地域で生活できるように支援します。
プログラム一例
スケジュール・プログラム | 主な内容 | |
初回 | 【訪問】🏠 30分~1時間 |
[1] 講座参加後の望む生活を本人・リハビリ テーション専門職で共有 [2] 自宅の環境の確認 |
2回目 | 【通所】 13:30~15:30 |
[3] 運動機能評価・アンケート記入 [4] 生活課題に対する個別指導 [5] セルフマネジメントの定着に向けた助言(面談) [6] 自宅で行える運動・栄養・口腔機能向上 の指導・助言 |
3~5回目 | 【通所】 13:30~15:30 |
[4]・[5]・[6] |
6回目 | 【訪問】🏠 30分~1時間 |
[7] 生活課題に対する環境整備の助言 |
7回目 | 【通所】 13:30~15:30 |
[3]・[4]・[5]・[6] |
8~10回目 | 【通所】 13:30~15:30 |
[4]・[5]・[6] |
11回目 | 【通所】 13:30~15:30 |
[3]・[4]・[5]・[6] |
12回目 | 【訪問】🏠 30分~1時間 |
・終了後の生活について確認 ・セルフマネジメントの確認 ・今後の暮らし方の助言 |
問い合わせ先
お住まいの地域を担当する地域包括支援センターにお問い合わせください。
名称 | 担当地域 | 電話 |
勝田台地域包括支援センター | 勝田台・勝田・勝田台南 | 047-481-3515 |
阿蘇・睦地域包括支援センター | 米本・神野・保品・下高野・堀の内・米本団地・上高野の一部・睦地域 | 047-488-9525 |
村上地域包括支援センター | 村上・村上南・勝田台北・下市場・村上団地・上高野の一部 | 047-405-4177 |
八千代台地域包括支援センター | 八千代台東・西・南・北 | 047-481-7411 |
高津・緑が丘地域包括支援センター | 高津・高津東・緑が丘・緑が丘西・高津団地・大和田新田の一部 | 047-489-4655 |
大和田地域包括支援センター | 大和田・萱田・萱田町・ゆりのき台・大和田新田の一部 | 047-421-6738 |
このページに関するお問い合わせ
八千代市 地域包括支援センター
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6738(直通) ファクス:047-480-7566