障害者総合支援法が施行され、障害福祉サービスの対象に、新たに難病等(特定の366の疾患)が加わりました。(令和3年11月時点)
手続き
年齢(18歳以上・18歳未満)や利用を希望されるサービスの内容によって、手続きが異なりますので、詳しくは障害者支援課までご相談ください。利用に際し、事前に利用者の心身の状況を確認する「障害支援区分認定」や、その他調査が必要な場合があります。
サービスの利用に対する費用負担は1割相当となります。ただし、支払い額の上限額を減額する減免の制度があります。
※具体的な流れにつきましては、以下のPDFファイルの図もご参照ください。
・介護給付支給決定の流れと審査会の位置づけ(同行援護を除く)(PDFファイル216KB)
・同行援護に係る支給決定の流れと審査会の位置づけ(PDFファイル576KB)
申請書式等
・計画相談支援給付費支給申請書(PDFファイル63KB)
・計画相談支援依頼(変更)届出書(PDFファイル50KB)
・介護給付費等支給変更申請書(PDFファイル111KB)
・利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書(PDFファイル29KB)
※障害児支援サービスを利用される方はこちら
・障害児相談支援給付費等支給申請書(PDFファイル16KB)
・障害児相談支援依頼(変更)届出書(PFDファイル50KB)
・障害児通所給付費等支給変更申請書(PDFファイル61KB)
・利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書(PDFファイル29KB)
※事業所向け
・暫定支給決定期間に係る評価結果報告書(PDFファイル22KB)
・就労系サービスの在宅利用にかかる取扱いについて(案内)(PDFファイル114KB)
・在宅サービス利用届出書(EXCELファイル13KB)
障害福祉サービスの一覧
訪問系によるサービス~介護給付~
|
日中活動のサービス~介護給付~
|
就労支援・訓練等のサービス~訓練等給付~
|
居住系サービス
|
障害児支援サービス
地域移行支援
|