このページでは新型コロナウイルス感染症対策として実施する12歳以上の方を対象としたワクチン接種(1回目・2回目)に関する情報をお知らせします。
3~4回目接種(追加接種)の情報や、新型コロナワクチンのその他の情報については、「新型コロナワクチンの接種について(ワクチン接種のトップページ)」をご覧ください。
3~4回目接種(追加接種)の情報や、新型コロナワクチンのその他の情報については、「新型コロナワクチンの接種について(ワクチン接種のトップページ)」をご覧ください。
1回目・2回目接種で使用するワクチン(オミクロン株対応でない、従前より使用しているワクチン)は、年内(2022年12月)をもって国から市町村への供給が終了する見込みです。2回目までの接種を終えていない方で接種をご希望の方は、なるべくお早めに接種を受けてください。
- 厚生労働省作成の案内チラシはこちら(PDFファイル)
1 接種の概要
対象者
12歳以上の方1回目・2回目接種で使用するワクチン
現在、1回目・2回目接種では、下表の4種類のワクチンが承認されています。
八千代市の接種会場では、1回目・2回目接種ではファイザー社ワクチンのみを使用しています。
ワクチンの種類 | ファイザー社 (コミナティ) |
モデルナ社 (スパイクバックス) |
武田社 (ノババックス) |
---|---|---|---|
接種回数 | 2回 | 2回 | 2回 |
標準的な 接種間隔 |
3週間 | 4週間 | 3週間 |
対象年齢 | 12歳以上 | 12歳以上 | 12歳以上 |
- 12歳以上の人に使用するファイザー社製ワクチンは、5歳~11歳の人に使用する小児用ファイザー社製ワクチンとは別製剤で、用法・用量が異なります。
- アストラゼネカ社のワクチンによる1回目・2回目の接種は終了しました。
- 武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方は、千葉県疾病対策課のページをご確認ください。
実施期間
令和5年3月31日まで接種費用
無料2 接種券について
12歳以上の方に接種券を発送済みです。2回目接種まで済んでおらず、接種券がお手元にない方は、以下のとおり接種券の(再)発行申請をしてください。
- 平成22年4月生まれ以降の方には、令和4年2月28日(月)に小児用ワクチンを接種するための接種券を発送済みです。小児用ワクチンを未接種で12歳の誕生日を迎えた方は、12歳以上用のワクチンを接種しますが、接種券はそのまま使用できます。
WEBでの申請
厚生労働省「コロナワクチンナビ」より1回目・2回目接種用接種券の(再)発行申請ができます。郵送により交付しますが、申請から発送まで1週間程度かかります。
電話での申請
八千代市新型コロナワクチン接種コールセンターにご連絡のうえ、接種状況・申請理由(例:紛失による再発行/転入により八千代市の接種券が必要)などをお伝えください。- 電話番号:0570-001-098(通話料有料)
- 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を含む)
3 予約方法・接種場所
予約方法・接種場所
1回目・2回目接種は下記PDFファイルに掲載のある個別医療機関で実施しています(市コールセンター・市WEB申し込みフォームによる1回目・2回目接種の予約受付は終了しています)。1回目・2回目の新型コロナワクチン個別接種可能な医療機関一覧(令和4年12月26日現在)
【予約にあたっての注意点】
- 通常診療に支障をきたさないよう、上記の医療機関一覧に掲載した予約方法をご確認の上、お問い合わせいただきますようお願いいたします。
- 医療機関により、予約方法が異なります。(例:窓口で予約する、医療機関のホームページから予約する等)
- 医療機関により、接種できる対象者が異なります。(例:18歳以上の方のみ接種可能など)
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- お薬手帳(可能な限り持参)
未成年の方のワクチン接種について
12歳~15歳の方 | 保護者の同意が必要です。予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄には保護者が署名してください。 接種会場には、原則として保護者が同伴してください。 |
---|---|
16歳以上の方 | 保護者の同伴がなくても接種可能ですが、予診票の電話番号欄に保護者と連絡のつく緊急連絡先の記載をお願いします。 ただし、接種時に体調を崩すような事例があることから、16歳以上の方も、できる限り保護者の同伴をお願いします。 |
- 会場内の密を避けるため、同伴者は原則1名としてください。
住民票所在地外(住所地外)での接種
止むを得ず住民票所在地で接種を受けることができない人は、接種を行う会場がある市町村に事前に申請したうえで、住民票所在地外(住所地外)の医療機関等で接種を受けることができます。詳しくは「新型コロナワクチンの住民票所在地外での接種について」をご覧ください。
4 よくあるお問い合わせ(Q&A)
1回目・2回目接種に関するよくあるお問い合わせは、「新型コロナワクチン接種に関するよくある質問」に掲載しています。5 ワクチンの有効性・安全性・副反応に関する情報
これらの情報は、「新型コロナワクチンの有効性・安全性・副反応に関する情報」に掲載しています。6 お問い合わせ先
八千代市新型コロナワクチン接種コールセンター(接種券発行、市内の接種場所、接種予約に関すること)
電話番号:0570-001-098(通話料有料)受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を含む)
- 年末年始(12月29日~1月3日)は休止します。
- 待ち時間が長くなると、通話料が高額になる場合があるため、掛け直しをお願いします。
- 電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(接種に関する最新のお知らせ、ワクチンの情報など)
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)受付時間:午前9時00分~午後9時00分(土日・祝日を含む)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
7 1回目・2回目接種に関する取り組み(アーカイブ)
- 新型コロナワクチン接種に関するこれまでの取り組み
- 10代・20代の男性に対する新型コロナワクチン接種の対応について(集団接種会場での1回目・2回目接種は終了しました)
- 集団接種会場のキャンセル待ち登録について(受付終了)
- 妊婦の方等の優先接種について(受付終了)
- 中学3年生及び高校3年生を対象とした新型コロナワクチン集団接種について(受付終了)
- 国・千葉県が実施する接種センターでの接種について(受付終了)