新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)については、スマートフォンの専用アプリで取得する「電子版」と、市区町村への申請等が必要な「書面版(紙の証明書)」の2種類が発行できます。
- 接種証明書は、接種時に住民登録のある市区町村で発行します。
(例)八千代市に転入する前に1・2回目の接種を行い、転入後に3回目接種を行った場合、3回目の証明書は八千代市で発行できますが、1・2回目の証明書発行は転入前の市区町村に申請していただく必要があります。
- 海外での接種分については証明書を発行できません。
- 枠外接種(※以下の1~3を指します)として接種した履歴についても、証明書を発行できますが、あくまで他の公的機関が実施または関与する接種として本市がその接種記録を保存し、その内容を証明するものであるため、本市が当該接種を実施したことを証明するものではありません。
- 海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種(外務省所管)
- 防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種(防衛省所管)
- 製薬企業等が行う治験等(厚生労働省所管)
※枠外接種分の証明書については、証明書の申請時に八千代市に住民票がある方のみ発行できます。
電子版または書面版コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードは、申請から交付通知書の発送まで概ね1~2か月程度かかりますので、電子版またはコンビニ交付を検討している方は、早めにマイナンバーカードの申請をお願いします。
ワクチン接種後に発行される「接種済証」や「接種記録書」等をお持ちの方へ
ワクチン接種後に会場で発行される「接種済証」・「接種記録書」や、過去に発行された「二次元コードが付されていない接種証明書」が無効になるわけではありません。引き続き、接種した証明として利用いただけますので、事前に証明書の用途をご確認いただき、電子版または書面版の接種証明書が必要な場合は、下記をご参照のうえ、申請してください。
知りたい情報をクリックしてください







1.接種証明書(電子版)の取得方法
[1]スマートフォン※で接種証明書アプリ をダウンロード※NFC Type B対応端末
※iOS 13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降
- デジタル庁/新型コロナワクチン接種証明書アプリ
[2]マイナンバーカードを読み取り
※マイナンバーカードがうまく読み取れない、または読み取り位置がわからないといった場合は、デジタル庁「よくある質問:アプリでうまく発行できません」をご覧ください。
※マイナンバーカードを取得する際に自身で設定した券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)が必要になります。券面事項入力補助用暗証番号を忘れた場合、再設定の手続きが必要となりますので、マイナンバーカードを持参の上、市役所戸籍住民課もしくは各支所で手続きをしてください。
[3]海外用を希望する場合はパスポートを読み取り
※パスポートがうまく読み取れない場合は、デジタル庁「よくある質問:アプリでうまく発行できません」をご覧ください。
利用上の注意
- アプリで接種証明書を発行したことがある方が、新たに接種を行った場合、最新の接種記録が自動的に反映されることはありません。再度アプリでの発行が必要となります。
- ワクチン接種(枠外接種を含む)を受けたのにアプリで証明書を発行できない場合は、医療機関等で接種記録を登録できていない、接種記録に誤りがある等の理由で発行ができない可能性がありますので、下記の市コールセンターにお問い合わせください。また、アプリで発行した証明書の内容に誤りがある場合も、市コールセンターにお問い合わせください。
アプリで取得した電子版の画像保存機能
アプリで取得した電子版の証明書は、書面版の証明書と同じ様式で画像保存ができます。この機能を利用すれば、画像保存した証明書を自身で印刷することが可能です。※バージョン1.4.0以降のアプリで発行した証明書のみ、本機能をご利用いただけます。画像保存機能をご利用になれない場合は、アプリを最新バージョンにアップデートしていただき、再度証明書を発行してから本機能をご利用ください。
- デジタル庁/よくある質問:アプリでの接種証明書の発行について
2.接種証明書(書面版)の申請方法
スマートフォンやマイナンバーカードを持っていない場合は紙の証明書を発行できますので、下記の1~6の書類を同封して原則郵送で申請してください。申請書が届いてから発行まで約1週間かかります。ただし、医療機関等で接種記録が登録されていない等の場合は、1週間以上かかる場合もあります。必要書類
- 交付申請書 ※備考:接種証明書の種類について(備考の提出は不要です)
- 【海外用のみ】旅券(パスポート)の写し(渡航時点で有効なもの)
- 接種済証または接種記録書の写し(紛失の場合は不要)
- 本人確認書類の写し(住所が記載されたもの 例:運転免許証、健康保険証等)
- 返信用封筒(宛名・住所を記入し、切手を貼付してください)
- 委任状(代理人が申請する場合のみ。なお、未成年者が申請する場合は、保護者からの申請となりますので、委任状は不要です)
- 「1.交付申請書」・「6.委任状」は、保健センター健康づくり課、各支所・連絡所でも配布しています。
- 「4.本人確認書類の写し」について、代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類も添付してください。また、旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。
枠外接種の場合の必要書類
枠外接種により接種した履歴がある場合は、上記1~6の書類に加え、以下の区分に応じた枠外接種を受けたことが分かる書類も提出してください。なお、枠外接種分の証明書については、証明書の申請時に八千代市に住民票がある方のみ発行できます。1.海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種(外務省所管)の場合
- 接種記録書の写し
- 日本国外務大臣名及び日本国厚生労働大臣名の予防接種証明書の写し
2.防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種(防衛省所管)の場合
- 防衛省が公布する防衛大臣名の予防接種証明書または在日米軍が発行する接種記録(CDCカード)の写し
- 在日米軍従業員の証(駐留軍要員健康保険組合員証またはMLC、IHAもしくはMCの記載のある在日米軍施設への入門パス)の写し
3.製薬企業等が行う治験等(厚生労働省所管)の場合
- 実施医療機関等が交付する接種記録書の写し
書類の郵送先
〒276-0042八千代市ゆりのき台2-10
八千代市保健センター 健康づくり課 新型コロナウイルスワクチン接種証明書発行係 宛
3.書面版のコンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちであれば、一部コンビニエンスストアの端末で接種証明書を取得できます。スマートフォンをお持ちでない、お使いのスマートフォンが専用アプリに対応していないといった場合や、市の受付窓口に行くのが難しい、早朝・夜間や土日祝日に証明書を取得したい場合に便利です。利用できる方
- マイナンバーカードをお持ちの方
- 【海外用の場合】令和4年7月21日以降に、電子版または書面版の海外用接種証明書を取得している方(取得時と旅券番号が同じである場合に限る)
※マイナンバーカードを取得する際に自身で設定した券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)が必要になります。券面事項入力補助用暗証番号を忘れた場合、再設定の手続きが必要となりますので、マイナンバーカードを持参の上、市役所戸籍住民課もしくは各支所で手続きをしてください。
コンビニ発行手数料
証明書1通あたり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む)利用できるコンビニエンスストア
利用可能なコンビニ事業者(市外を含む)については下記リンク先でご確認ください。- 厚生労働省/新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について:コンビニ交付の場合(「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を参照)
利用時間
午前6時30分~午後11時00分(土日・祝日含む)利用上の注意
- コンビニ端末での操作方法については、こちらをご覧ください。
- 転出入等により八千代市以外に住民票があった接種分の証明書を取得したい場合、自治体によってはコンビニ交付に対応していない場合があります。
▼厚生労働省/新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について:コンビニ交付の場合(「参加市町村」を参照)
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ端末に表示される確認画面をご自身でよく確認の上、発行してください。
- ワクチン接種(枠外接種を含む)を受けたのに証明書を発行できない場合は、医療機関等で接種記録を登録できていない、接種記録に誤りがある等の理由で発行ができない可能性がありますので、下記の市コールセンターにお問い合わせください。また、コンビニで発行した証明書の内容に誤りがある場合も、市コールセンターにお問い合わせください。
接種証明書が使用可能な国・地域一覧
接種証明書が使用可能な国や地域については、外務省のウェブサイトをご確認ください。よくある質問
下記のウェブサイトに接種証明書に関するよくある質問がまとめられておりますので参考にしてください。〈接種証明書の制度全般について〉
〈主にアプリの操作方法等について〉
- デジタル庁/よくある質問
問い合わせ先
〈申請に関すること〉- 八千代市新型コロナワクチン接種コールセンター 0570-001-098(有料)
〈制度全般に関すること〉
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
海外から…(+81)50‐3734-0348(有料)
※日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時00分~午後9時00分(日本時間。土日・祝日を含む)
※タイ語:午前9時00分~午後6時00分(日本時間。土日・祝日を含む)
※ベトナム語:午前10時00分~午後7時00分(日本時間。土日・祝日を含む)