A1:水分や食事が取れているようであれば、無理をせず安静にして自宅で過ごし、市販の解熱鎮痛剤や医師から処方された解熱鎮痛剤等が自宅にあれば、用法・用量等をご確認の上、ご使用ください。
以下のような場合には、かかりつけ医や薬剤師にご相談ください。
・他のお薬を服用している場合や妊娠中、授乳中、高齢者、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気療養中の場合(飲める薬が限られていることがあります)
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱等、症状が重い場合や症状が長く続いている場合
新型コロナウイルス感染症に関するよくあるお問い合わせ
ページ印刷ページID:000017775
2023年1月24日 更新
Q1:熱があるので発熱外来を受診したいのですが、予約が取れません。市販の薬を服用してもいいですか。
Q2:自宅での療養中に具合が悪くなったらどうすればいいですか。
A2:陽性者登録がお済みの方は、千葉県から届くSMS等に記載のある「自宅療養者フォローアップセンター」にお問い合わせください。
以下のような緊急性の高い症状が出た場合は、かかりつけ医に相談するか、救急車を要請する等の行動をとってください。
表情・外見
・顔色が明らかに悪い
・唇が紫色になっている
・いつもと違う、様子がおかしい
息苦しさ等
・肩で息をしている、ぜーぜーしている
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
・急に息苦しくなった
・日常生活の中で少し動くと息が上がる
・胸の痛みがある
・横になると息が苦しく、座らないと息ができない
意識障害等
・ぼんやりしている(反応が弱い)
・もうろうとしている(返事がない)
・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
以下のような緊急性の高い症状が出た場合は、かかりつけ医に相談するか、救急車を要請する等の行動をとってください。
表情・外見
・顔色が明らかに悪い
・唇が紫色になっている
・いつもと違う、様子がおかしい
息苦しさ等
・肩で息をしている、ぜーぜーしている
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
・急に息苦しくなった
・日常生活の中で少し動くと息が上がる
・胸の痛みがある
・横になると息が苦しく、座らないと息ができない
意識障害等
・ぼんやりしている(反応が弱い)
・もうろうとしている(返事がない)
・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
Q3:コロナの検査を受けるために、どうすればいいですか。
A3:軽度の有症状者であって、重症化リスクの低い方は、「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付センター」で抗原定性検査キットの無償配付を申し込むことができます。
対象者や申込方法の詳細につきましては、「抗原定性検査キットの配付について」をご覧ください。
次の要件をすべて満たす方が対象となります。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用
その他の事由による免疫機能の低下
対象者や申込方法の詳細につきましては、「抗原定性検査キットの配付について」をご覧ください。
次の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 県内在住の方(県内に長期的に滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
- 中学生以上65歳未満の方
- 重症化リスク因子となる疾病等(*)がない方
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用
その他の事由による免疫機能の低下
- 妊娠していない方
なお、ご自身で抗原定性検査キットを薬局等にて購入される場合は、下記のページに掲載されている国に承認された検査キットかどうかご確認ください(厚生労働省HPにアクセスします)。
また、下記の重症化リスクの高い方については、発熱外来を受診してください。
- 小学生以下の子ども
- 65歳以上の方
- 重症化リスク因子となる疾病等(悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、肺塞栓症、肺高血圧、気管支拡張症等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下 等)を有する方
- 妊娠している方
Q4:抗原検査キットで陽性の判定が出たのですが、どうすればいいですか。
A4:購入した抗原検査キットが国で承認されたものであり、症状が軽症で重症化リスクの低い方は、「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センター」で陽性者登録が可能です。
※なお、「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センター」では、薬の処方は行いません。
以下のいずれかに当てはまる方については、発生届の対象となっていますので、医療機関を受診してください。
また、症状が悪化したり緊急性の高い症状が現れたりした場合は、すぐに医療機関を受診または救急搬送を要請してください。
糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用
その他の事由による免疫機能の低下等
※なお、「千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センター」では、薬の処方は行いません。
以下のいずれかに当てはまる方については、発生届の対象となっていますので、医療機関を受診してください。
また、症状が悪化したり緊急性の高い症状が現れたりした場合は、すぐに医療機関を受診または救急搬送を要請してください。
- 65歳以上の方
- 入院の必要がある方
- 重症化リスク(*)があり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方 又は 重症化リスク(*1)があり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用
その他の事由による免疫機能の低下等
- 妊娠している方
また、下記の重症化リスクの高い方については、発熱外来を受診してください。
- 65歳以上の方
- 重症化リスク因子となる疾病等(悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、肺塞栓症、肺高血圧、気管支拡張症等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下 等)を有する方
- 妊娠している方
Q5:発熱外来を受診し、「陽性」の連絡が来ましたが、どうすればいいですか。
A5:下記の発生届出対象の方については、医療機関が保健所に発生届を提出します。その後、千葉県からマイハーシスの登録を求めるSMS等が届きます。
また、発生届対象外の方(上記に該当しない方)については、ご自身で陽性者登録が必要です。「医療機関で診断を受けた方の陽性者登録について」から、登録をお願いします。
- 65歳以上の方
- 入院を要する方
- 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
- 妊娠している方
また、発生届対象外の方(上記に該当しない方)については、ご自身で陽性者登録が必要です。「医療機関で診断を受けた方の陽性者登録について」から、登録をお願いします。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
八千代市 健康づくり課
〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台2-10
電話番号: 047-483-4646(健康増進班、健康支援班) ファクス: 047-482-9513