家の中での地震対策
家具を安全に配置する
- できるだけ人の出入りが少ない場所に家具をまとめましょう。
- 寝る場所に家具を置く場合は、体の上に倒れてこないように配置しましょう。
- 家具と壁や柱の間に空間を作らないようにしてください。また、つっぱり棒やL字型金具、家具の転倒防止シートなどを利用して転倒や落下を防ぎましょう。
通路や出入り口に荷物を置かない
いざというときの避難路を確保するために、通路や出入り口にはできるだけ荷物を置かないようにしましょう。
窓ガラスに飛散防止フィルムをはる
窓はもちろん、食器棚や額縁などに使われているガラスにも、飛散防止の対策をしておきましょう。
家族で非常時の行動について決めておく
連絡先・連絡方法を決めておく
複数の通信手段を使えば、家族と連絡がとれる確率を少しでも高めることができます。
いざというときの連絡先を家族で共有し、携帯電話やパソコンなどを使用した連絡方法(災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの活用)も事前に確認しておきましょう。
※ 災害時であっても、被災地から被災地以外の場所への電話は比較的つながりやすいと考えられます。遠隔地の親戚や友人などを経由して情報交換ができるように連絡中継点を決めておきましょう。
集合場所を決めておく
家族と連絡がとれないことを想定し、家族で集合場所を話し合っておきましょう。また、万が一のことを考えて、複数の集合場所を決めておきましょう。
※ 東日本大震災は子どもたちの下校時間や放課後にあたる時間に発生しました。災害はいつ起こるかわかりません。子どもが学校へ行っているときにはどうするのか、子どもの迎えをどうするのかなどを学校に確認し、その対処法を家族で話し合っておきましょう。
帰宅困難に備える
不用意に動かず、安全な場所にとどまる
一般に自宅までの距離が20kmを超えると「徒歩帰宅は困難」と考えられています。危険な状況下での徒歩帰宅は、二次災害に遭う危険性があります。もし帰宅困難に陥ったら、電車などが復旧するまで不用意に動かず、ラジオなどで正確な情報を把握しながら、勤務先や学校、一時避難場所など安全な場所で待機することが基本です。
もし帰宅できると判断し徒歩で帰る場合は、以下のポイントに注意しましょう。
- ヘルメット、手袋、底の厚い運動靴を着用する。
- 防災グッズを携帯する。
- なるべく道幅の広い道路を選ぶ。
- 災害時帰宅支援ステーションを活用する。
災害時帰宅支援ステーションとは
災害発生時に、徒歩帰宅者を支援するため、水道水の提供、トイレの使用、地図・ラジオ等による情報提供などをする施設です。
公共施設のほか、郵便局、コンビニエンスストア、ファストフード店、ガソリンスタンド、ファミリーレストランなどが該当します。
災害時帰宅支援ステーションに貼られているステッカーが目印です。
通電火災に備える
大きな地震が発生したときに、電気が原因の出火を防ぐため、避難時にブレーカーを遮断することが効果的ですが、とっさにそのような行動をとれるとは限りません。
感震ブレーカーは、強い揺れを感じると自動的に電気の供給を遮断する器具です。
総務省消防庁の防災マニュアルを活用する
上記の対策以外にも、地震に備えて知っておいたほうがよい対処法は数多くあります。被害を最小限におさえるためにも、総務省消防庁作成の防災マニュアルを活用しましょう。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 予防課
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田186
電話番号: 047-459-7803 ファクス:047-459-6232