- 毎時0.23マイクロシーベルトを超えた箇所についてフェンスとガードレールの間に人が入れないようにする措置。
- 超過原因となっていた調整池内側溝に堆積した土砂を調整池中央へ移動。
- 土砂の移動後に調整池周辺の空間放射線量の測定。
- 堆積土砂の放射性物質濃度の測定。
高津東第1公園隣接の調整池における空間放射線量のその後の対応について(平成24年10月31日掲載)
ページ印刷2012年10月31日 更新
1.土砂移動後の調整池周辺の空間放射線量について
施設名称 | 測定値 | 地面の形状 |
測定日 |
所在地 |
1.0m | ||||
高津東第1公園隣接の調整池(南側) | 0.11~0.15 | コンクリート |
H24.10.22 |
高津東3丁目 |
高津東第1公園隣接の調整池(東側) | 0.10~0.13 | コンクリート |
H24.10.22 |
|
高津東第1公園隣接の調整池(北側) | 0.10~0.11 | コンクリート |
H24.10.22 |
|
高津東第1公園隣接の調整池(西側) | 0.10~0.14 | コンクリート |
H24.10.22 |
(測定機器) 日立アロカメディカル社製TCS-172B
(シンチレーション式サーベイメータ―)
(測定方法) 文部科学省・日本原子力研究開発機構「放射線測定に関するガイドライン(平成23年
10月21日)」による
測定結果:前回測定した全ての箇所において、毎時0.23マイクロシーベルト以下まで大幅に低下しました。
2.堆積土砂の放射性物質濃度の測定結果について
放射性ヨウ素 | 放射性セシウム | 合計 | ||
堆積土砂 | 131I | 134Cs | 137Cs | 7,200~16,100 |
不検出(注) | 2,700~6,100 | 4,500~10,000 |
●検出下限値について
放射性ヨウ素(131I) :24~33
放射性セシウム(134Cs) :24~31
放射性セシウム(137Cs) :18~25
(検査依頼機関) :日鉄住金環境株式会社
(採取日) :平成24年10月24日(水)
(検査結果) :平成24年10月26日(金)
調整池内に堆積した土砂の内、一部については特措法の基準値である8,000Bq/kgを超過しておりますので、除染作業後の保管場所等を確保する必要があり且つ、最終処分先が決まっていないことから当面は調整池内に保管することとします。
なお、調整池は一般の立入が出来ないようにフェンス等で囲い管理しており、堆積土砂からの放射線量が直接市民生活に影響を与えるものではないものと考えています。
また、今後はフェンス周辺の空間放射線量について定期的な測定を実施し周辺の生活環境等への影響に配慮してまいります。
このページに関するお問い合わせ
八千代市 下水道課
上下水道局下水道課 〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-482-0924 ファクス:047-483-6111