ホーム > くらしの情報 > 妊娠・出産・子育て > にこにこ☆元気 八千代市子育て支援ネットワーク > にこにこ☆元気 八千代市子育て支援サイト

にこにこ☆元気 八千代市子育て支援サイト

ページ印刷
ページID:000014754

2022年7月21日 更新

新着情報

妊娠・出産したとき

妊娠期・出産後の母子保健

妊娠期の母子保健

 妊娠中に受ける健診の情報です。

 

出産後の母子保健

 乳幼児期のお子さんが受ける健康診査の情報です。  生後2か月から接種可能な予防接種の情報です。

妊娠・出産に関する手続き

妊娠期の手続き

 母子健康手帳の交付場所や妊娠届出書に関する情報です。
 妊婦であることを周囲に示すマタニティマークの配布場所等の情報です。
 

出産後の手続き

 出産後に必要となる手続きに関する情報です。

病院・救急

病院・救急
 
  • やちよ夜間小児急病センター
    夜間、お子さんの具合が悪いときに受診する医療機関の情報です。
  • 夜間・休日急病診療当番医
    休日の昼間、急病者の診療を行っている当番医の情報です。
  • 子ども急病電話相談
    夜間、お子さんの具合が悪いときに医療機関を受診した方がいいか電話相談できます。
  • 子どもの救急(日本小児科学会)(外部リンク)
    夜間や休日に医療機関を受診した方がいいか症状ごとに判断ができるサイトです。
  • 市内小児科(八千代市医師会)(外部リンク)
    当該サイトの医療機関検索で市内の小児科を一覧で見ることができます。
  • ちば救急医療ネット(千葉県)(外部リンク)
    千葉県内の医療機関を診療科や地域別などから検索することができます。

相談したいとき

子どもに関する相談のほか、妊娠・出産、生活での悩みなどの相談窓口のご案内です。

育児・子育て・家庭の相談窓口

 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うための総合窓口です。
 「子育てに疲れた」「イライラする」「子育て中の人間関係」などあらゆる相談の総合窓口です。 
 子育てについてちょっと聞いてみたい時など気軽に相談できる場所の情報です。
 子育てのほか、家族関係の悩みや経済的困窮など地域の福祉に関する総合相談窓口です。
 子育て経験のあるお母さんボランティアなどが、子育ての悩みや不安な気持ちを電話で伺います。
 お子さんや妊産婦さんの食生活・栄養について栄養士が相談に応じます。
 お子さんのむし歯予防やお口の健康について、歯科衛生士が相談に応じます。
 お子さんの発達や学校生活など子育ての不安や心配ごとのほか、子どもからの悩み相談にも応じます。
 

子どもの発育や発達に関する相談窓口

 発育・発達に不安や課題があるお子さんの市の相談窓口です。   「言葉が遅い」「うまく発音できない」など言葉や心身の発達・聞こえに関する相談に応じています。
 

学校、教育に関する相談窓口

 不登校や児童の引きこもりに関する相談・支援を行っています。
 いじめや不登校、学校生活での悩み、心配事などお子さんや保護者からの相談に応じています。
 飲酒や家出、家庭内暴力など子どもの非行に関する相談に応じています。
 不登校やいじめのほか、学校生活に関することや心と身体、進路など多様な相談に応じています。
 

女性の相談窓口

 妊娠や出産、健康、子育てに関することなど保健師等が電話で相談に応じます。
 必要に応じて保健師等が訪問して相談に応じます。
 「妊娠してしまったかもしれない」「とうしたらよいかわからない」ような時にご相談ください。
 自身の生き方や人間関係、健康、日常生活のモヤモヤした悩みなど、女性の専門相談員と一緒に具体的な解決へとつなげていきませんか。
 原則、対面相談ですが、電話相談も可能です。
 出産・育児等で離職した女性の再就職やキャリアアップの相談に応じています。
 産後のメンタルに不安や悩みがあるときに相談などができる医療機関の情報です。
 

DVに関する相談窓口

 DV相談などを行っている市の窓口です。
 24時間365日、電話相談や支援を行っています。
 電話相談や来所相談のほか、民間の支援団体の案内をしている千葉県のページです。
 

虐待に関する相談窓口

18歳未満のお子さんに関するあらゆる相談のほか、虐待に関する相談の窓口です。
 

育児・子育てを助けてほしいとき

助けてほしいとき
 
 保育園等への送迎や子どもの預かりなど子育てを手伝ってほしい人と、その手伝いをしたい人が会員になってサポートします。
 病気などで保育園等に通っているお子さんを預けられないときに一時的に預かります。
 出産後、家族等から支援が受けられず、心身の不調や育児不安などで特にサポートが必要なお母さんに、宿泊又は通所、訪問でケアを行います。
 家の用事やリフレッシュ目的などで保育園等に通っていないお子さんを一時的に預かります。
 入院や冠婚葬祭等でお子さんを家庭でみることができないときに泊まりで預かります。
 子育てに関するボランティアもありますので、お問い合わせください。
 家事の手伝いやお子さんの送迎など高齢者の会員が経験を生かして依頼に対応します。  

手当や助成等の支援

出産・子育てに関する手当や助成

 中学3年生までのお子さんを養育している人に支給される手当です。
 中学3年生までのお子さんの医療費を助成(自己負担300円)します。
 出産したときに健康保険から支給される一時金についての情報です。
 未熟児で、入院養育が必要と医師が認めた乳児を対象に、その治療に必要な医療費を一部負担します。
 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けられるご夫婦への助成に関する情報です。
 

障害や難病のあるお子さんへの助成

 特別児童扶養手当など障害のあるお子さんの手当に関するページです
 視聴覚障害等の機能障害の恐れがあり、手術で機能回復が見込まれる場合に医療費を助成します。
 18歳未満の児童で、国が指定する疾患の治療に対する助成の情報です。
 18歳未満の児童で、結核で入院した場合の療養生活に必要な費用に対する助成の情報です。
 

ひとり親家庭への支援

 ひとり親家庭への手当のほか、貸付などの支援についてまとめたページです。

子育てに役立つ教室・講座や交流の場

妊娠期の教室

 はじめて赤ちゃんを迎える人の教室で、助産師による講話や妊婦体操、妊婦さんの食事と離乳食、お口の健康についての講話を行います。
 はじめて赤ちゃんを迎えるパパとママの教室で、お風呂の入れ方の実習などを行います。
 

子育て講座・交流

 妊婦さんと先輩ママとの交流会です。
 身体測定や育児相談のほか、お母さん同士の交流の場でもあります。
 親子遊びや参加者同士の交流のほか、子育てワンポイントをお伝えします。
 いくつかのテーマに沿って、子育て中の親同士でおしゃべりをする場です。
 「同じ年齢の子と遊ばせたい」「子育てについて誰かに話を聞いてほしい」など親子で自由に来て遊べる出会いの場です。
 各公民館で行っている講座やイベント情報のわかるページです。
 女性の就職サポート講座や男性向けの料理講座など男女共同参画センター主催の講座情報です。
 八千代市内の生涯学習情報を集めたデータベースです。
もっと育児に関わりたいお父さんのためのページです。
 家庭教育に関するページです。
 

サークル

 市内の育児サークルの一覧です。
 市内の親子サークルの一覧です。

遊ぶ・出かける

遊び・出かける
 「同じ年齢の子と遊ばせたい」「子育てについて誰かに話を聞いてほしい」など親子で自由に来て遊べる出会いの場です。
 お散歩で行けるような市内の公園などを地区ごとで紹介しています。
 おむつ替えや授乳が可能なスペースのある公共施設を紹介しています。
 地域のお子さんなどに園庭等の開放をしている市立保育園を紹介しています。
 市内の図書館を紹介しています。
 おもちゃの貸し出しのほか、壊れたおもちゃの修理もしています。

幼稚園・保育園・放課後など

 保育園に関するお知らせや入園手続き、空き状況などの情報です。
 幼稚園のプレ保育や入園方法、預かり保育などの情報です。
 小学校の一覧のほか、入学に関するページです。
 学童保育所に関するお知らせや入所手続き、空き状況などの情報です。
 放課後子ども教室に関するお知らせや、実施している学校、利用方法に関する情報です。
 やちよ子育てハンドブックの掲載内容です。

その他の子育てに役立つ情報

 

やちよキッズバナー

(外部リンクサイト)

 予防接種ナビバナー(外部リンクサイト)

バナー:チーパス・スマイル(千葉県のページへのリンク)(外部リンクサイト)

このページに関するお問い合わせ

八千代市 子育て支援課
〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5
電話番号: 047-421-6751(企画班、放課後児童対策班) ファクス:047-482-9094

八千代市役所

〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5

電話:047-483-1151(代表)

開庁時間:
土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.
八千代市役所
所在地

〒276-8501
千葉県八千代市大和田新田312-5

電話
047-483-1151(代表)
開庁時間

土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.