ホーム > くらしの情報 > 妊娠・出産・子育て > 母子保健 > 八千代市思春期保健ネットワーク会議

八千代市思春期保健ネットワーク会議

ページ印刷
ページID:000003005

2022年12月1日 更新

八千代市思春期保健ネットワーク会議の概要

 「八千代市健康まちづくりプラン」の重点取り組みである「思春期の生と性」の取り組みを推進することを目的に、平成18年8月に発足した組織です。
 メンバーは、医師・助産師・PTA・有識者・教育委員会保健体育課職員・小中学校養護教諭・中学校保健体育科教諭・生涯学習振興課職員・母子保健課保健師等で構成されています。

思春期保健ネットワーク会議発足の背景

 性に関する多くの情報が社会に氾濫し、性の商品化が進む中で、子どもたちの性に関する意識が変化してきています。
 思春期の子どもたちが、自分の生と性を大切にしなくなってきている結果、「10代の望まない妊娠」や「性感染症」が増加している現状を打開するため、家庭・地域・学校が連携したネットワークを構築し、八千代の子どもたちを守っていきたいという思いで、この思春期保健ネットワーク会議が発足しました。

思春期保健ネットワーク会議が考える性教育とは

 性教育を単なる「性知識の伝達」だけに終わらせることなく、広く「人間教育」として捉えています。
 八千代市の子どもたちが、自己を肯定し、仲間やパートナーを大切にし、思いやりを持った素敵な大人に成長してくれること・・・・これが私達思春期保健ネットワーク会議の目指す性教育です。

活動内容

令和4年度

中学生向けリーフレットを中学1年生の生徒及び保護者に配布しました。会議では、第2次健康まちづくりプランの評価・第3次健康まちづくりプランについての協議、シンポジウム開催に向けて話し合いました。
思春期保健シンポジウムについて(令和5年1月22日開催予定)

令和3年度

中学生向けリーフレットを中学1年生の生徒及び保護者に配布しました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン会議を行いました。コロナ禍での思春期の子どもや保護者の様子、思春期保健で大切にしていきたいことについて意見を伺い、共有しました。

令和2年度

中学生向けリーフレットを中学1年生の生徒及び保護者に配布しました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面会議を2回行いました。コロナ禍での思春期の子どもや保護者の様子、思春期保健で大切にしていきたいことについて意見を伺い、共有しました。

令和元年度

中学生向けリーフレットを中学1年生の生徒及び保護者に配布しました。また、「八千代市オリジナル生と性の教育教材」の統計データを更新し、市立中学校に配布しました。会議では、各委員がそれぞれの立場から思春期保健の現状について報告し、意見を交換して理解を深めました。

平成30年度

中学生向けリーフレットを中学1年生の生徒及び保護者に配布しました。また、思春期保健シンポジウムは、「性別で見る多様性と人権」~見えない/見せないしんどさを抱える子どもにむきあう~をテーマに開催しました。

ニュースレター

 八千代市思春期保健ネットワーク会議の活動を、ニュースレターとして広報紙を発行しています。

思春期の性に関する中学生向けリーフレット

八千代市思春期保健ネットワーク会議では、子どもたちが性に関する正しい知識を得られるサイトや相談機関等を情報提供することを目的として、中学生向けリーフレットを作成しました。

このページに関するお問い合わせ

八千代市 母子保健課
〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台2-10
電話番号: 047-486-7250(健康診査・予防接種班、母子保健班) ファクス:047-482-9513

八千代市役所

〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5

電話:047-483-1151(代表)

開庁時間:
土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.
八千代市役所
所在地

〒276-8501
千葉県八千代市大和田新田312-5

電話
047-483-1151(代表)
開庁時間

土日・祝日・年末年始を除く、月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(一部窓口及び施設を除く)

Copyright (C) YACHIYO CITY All Rights Reserved.