八千代市のあゆみ

 八千代市は東京から31km、千葉市中心部から13km、成田国際空港から約26kmに位置し、市域の中央部を流れる新川周辺に広がる田園や山林など、恵まれた自然環境を残しています。
 歴史をさかのぼると、江戸時代には江戸と成田を結ぶ成田街道沿いにある大和田、萱田町が宿場町として繁栄していました。その後、明治22年に大和田村(明治24年に大和田町)、村、阿蘇村が誕生し、大正15年の京成電鉄本線の開通によって大和田駅ができると、駅周辺を中心に市街地が形成されて、まちのができあがりました。
 昭和29年には、大和田町、睦村、阿蘇村が合併して八千代町が誕生しました。
 昭和30年代になると、市の南部に日本初の大規模住宅団地である八千代台団地がられたのをきっかけとして、人口増加が始まりました。そして昭和42年1月1日に、人口4万1,574人で八千代市になりました。

 八千代市となってからも、勝田台団地(昭和43年)、米本団地(45年)、高津団地(47年)、村上団地(51年)と大規模住宅団地が次々と造られたことにより、八千代市の人口は急速に伸びていきました。
 産業面では、昭和40年代に入ると大和田新田に八千代工業団地が、その後、上高野と吉橋にも内陸工業団地が造られ、八千代市は第2次産業都市としての性格もせもった都市となりました。

 平成8年には、東京への通勤輸送対策として建設が進められてきた東葉高速鉄道が開通し、駅周辺地区などで都市基盤整備が進みました。