市役所の仕事

 みなさんのまわりには、市役所や学校、図書館、公民館などのいろいろな公共施設があります。これらの施設は、市内でみなさんが生活しやすいように市役所がつくったものです。
 市役所は、市民のおさめるお金(税金(ぜいきん))で、みなさんの生活に深くかかわるいろいろな種類の仕事を「部」や「委員会」、さらに「課」などにわかれて仕事をしているところです。

市役所のしくみと仕事
 部等の名前 課の名前  おもな仕事 
企画部(きかくぶ) 企画経営課(きかくけいえいか)
シティプロモーション()
秘書課(ひしょか)
広報広聴課(こうほうこうちょうか)
情報管理課(じょうほうかんりか)
 八千代市をよりよいまちにしていくために、みなさんの意見やアイデアを参考にしながら計画をたて、調整しています。
 外国人も住みやすいまちにすることや、市のみりょくを発見して伝えています。
 市長、副市長のスケジュールを調整したり、市議会との連絡調整をしています。
 市役所からのお知らせなどを市民のみなさんに伝えるため、「広報やちよ」を月2回発行しています。
 市役所で使われているコンピューターの管理や、さまざまな市のデータをまとめています。
総務部(そうむぶ) 総務課(そうむか)
庁舎総合整備課(ちょうしゃそうごうせいびか)
法務課(ほうむか)
危機管理課(ききかんりか)
コミュニティ推進課(すいしんか)
戸籍住民課(こせきじゅうみんか)
(パスポートセンター)
職員課(しょくいんか)
 市役所でやり取りされる文書や公印のかんり、市の規則(条例)などを決める手続きをしています。
 みなさんが安全で安心してくらすことができるように、災害(地震・台風など)がおきたときどうすればよいかを考えています。
 ひっこしたときや赤ちゃんがうまれたときなど、生活にかかわるいろいろな届け出を受けつけています。
 市役所ではたらく人の採用やお給料を払っています。
財務部(ざいむぶ) 財政課(ざいせいか)
契約課(けいやくか)
(工事検査室)(こうじけんさしつ)
資産管理課(しさんかんりか)
納税課(のうぜいか)
(債権管理室)(さいけんかんりしつ)
市民税課(しみんぜいか)
資産税課(しさんぜいか)
 市民のみなさんが納めるお金(税金)をきめて、納めてもらったり、集めた税金をどのように使うかを決めたりしています。
 市の財産を管理したり、市役所が仕事で使用する物を買ったり、仕事をお願いするときに、どの会社にするかを決める仕事をしています。
健康福祉部(けんこうふくしぶ) 健康福祉課(けんこうふくしか)
(福祉総合相談室)(ふくしそうごうそうだんしつ)
生活支援課(せいかつしえんか)
長寿支援課(ちょうじゅしえんか)
(地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センター)
障害者支援課(しょうがいしゃしえんか)
健康づくり課(けんこう    か)
国保年金課(こくほねんきんか)

 犬の登録や、狂犬病の予防接種をしています。
 生活に困っている人や、お年寄り、体などが不自由な人への支援や相談をうけています。
 介護保険や、国民健康保険の管理、国民年金にかかわる仕事をしています。
 大人の健康診断をしたり、健康についての相談を受けつけています。
()ども() 子育(こそだ)支援課(しえんか)
()ども福祉課(ふくしか)
(子()ども相談(そうだん)センター)
母子保健課(ぼしほけんか)
 妊娠中のお母さんや子育てをしているすべての家庭、子どもたちを支援したり、保育園や学童保育所にかかわる仕事をしています。
 子育ての相談を受けたり、赤ちゃんや子どもたちの健康診査や予防接種にかかわる仕事をしています。
経済環境部(けいざいかんきょうぶ) 商工観光課(しょうこうかんこうか)
(観光推進室)(かんこうすいしんしつ)
農政課(のうせいか)
環境保全課(かんきょうほぜんか)
(環境政策室)(かんきょうせいさくしつ) 
クリーン推進課(すいしんか)
 市の農業や、商業、工業がさかんになり、活気のあるまちになるよう考えています。
 空気や水がきれいになるよう考えています。
 みなさんの家などからでるごみを集め、清掃センターで処理をしたり、ごみを減らすため、リサイクルを進める仕事をしています。
都市整備部(としせいびぶ) 都市計画課(としけいかくか)
(まちづくり推進室)(すいしんしつ)
建築指導課(けんちくしどうか)
開発指導課(かいはつしどうか)
公園緑地課(こうえんりょくちか)
土木管理課(どぼくかんりか)
土木建設課(どぼくけんせつか
土木維持課(どぼくいじか)
 安全でくらしやすいまちになるように、都市と自然環境のバランスを保ちながら計画的にまちづくりを進め、市がみどり豊かになるように公園をつくったり、良い状態に整える仕事や、土地や建物がいろいろな法律に違反していないか調べる仕事をしています。
 新しい道路をつくったり、道路が良い状態に保たれるように管理する仕事をしています。
会計管理者(かいけいかんりしゃ) 会計課(かいけいか)   市役所の仕事に必要な、お金の出し入れをしています 
議会事務局(ぎかいじむきょく) 庶務課(しょむか)
議事課(ぎじか) 
 市議会のおしらせをしたり、内容を伝えたり、議会に必要なものをそろえたりしています。
 市議会で話し合われたことの記録を取ったり、ぼう聴(議会を聞くこと)にかかわる仕事をしています。
選挙管理(せんきょかんり)委員会(いいんかい) 選挙管理(せんきょかんり)委員会(いいんかい)事務局(じむきょく)  国・県・市の議員や市長、県知事などをえらぶ選挙にかかわる仕事をしています。
監査委員(かんさいいん) 監査委員(かんさいいん)事務局(じむきょく)  市の仕事の進め方やお金の使われ方が正しいかどうか調べて、意見を言う仕事をしています。
農業委員会(のうぎょういいんかい) 農業委員会(のうぎょういいんかい)事務局(じむきょく)  農地を管理したり、農業にかかわる仕事をしています。
教育委員会(きょういくいいんかい) 教育総務課(きょういくそうむか)
学務課(がくむか)
指導課(しどうか)
保健体育課(ほけんたいいくか) 生涯学習振(しょうがいがくしゅうしん)
興課(こうか)
文化(ぶんか)・スポ-ツ ()
 小学校や中学校の整備や、児童生徒の入学・転校、健康や給食など、教育にかかわる仕事や、市民のみなさんが学びたいことを学べるように、学習活動の手助けをしたり、計画を立てたりしてます。
 公民館・図書館などの公共施設にかかわる仕事をしています。
 文化芸術やスポーツがさかんになるように計画を立てたり、スポーツ施設を管理しています。
消防本部(しょうぼうほんぶ) 消防総務課(しょうぼうそうむか)
キッズルーム
予防課(よぼうか)
警防課(けいぼうか)
中央消防署(ちゅうおうしょうぼうしょ)
東消防署(ひがししょうぼうしょ)
 火事を消したり、火事が起こらないように火災予防をよびかけたり、ガソリンなどの危険物をあつかう施設の指導や火事になった原因をしらべ、同じような火災がおこらないように考える仕事をしています。
 救急車でけが人や病人を病院へ運んだり、市民のいのちと安全を守る仕事をしています。
上下水道局(じょうげすいどうきょく) 経営企画課(けいえいきかくか)
給排水相談課(きゅうはいすいそうだんか)
上水道課じょうすいどうか)
下水道課(げすいどうか)
 みなさんがいつでも、安全でおいしく水道水をのめるように、水道管をとりかえたり、水がもれたり、よごれたりしていないか、水道水を供給して、みなさんがどれだけ水道を使ったか調べて料金を計算する仕事をしています。
 台所・おふろ・トイレなど、たくさんの汚れた水を集めてきれいな水にして川にもどしたり、雨水を川に流す仕事をしています。


市議会
市議会(しぎかい)の仕事  八千代市をよくするために、市民の代表として選挙でえらばれた議員が、市の予算や条例など、市民の生活のために なにが必要かを話し合って決めるところです。
 八千代市議会では、28人の市議会議員がいます。